2014/01/08
2013/12/18
2013/11/06
Fireworks
2013/10/23
2013/10/09
2013/09/04
Public Works
自然は命を育てる事で忙しい。人間は「作って壊す」で忙しい。
Nature creates its own creations. But time comes. It ruin itself. Human being is busy to create and break
LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/Jun/1 Towada
LEICA M3 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK Tri-X 400 '13/Aug/14 Towada
2013/08/28
2013/08/07
Dusk: Last work
日暮れ、街灯の明かり、畑、角度75度の農家のお婆ちゃん
Dusk,Lamp,field,granma works in 75-degree.
LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/May/20 Ibaraki
2013/07/24
Diffraction ray
回折光で見る白い建造物
時々青森の自宅に帰るのですが、休暇ではありません。帰ってもいろいろ仕事の用事であちこち走り回るのです。その際、見るつもりがなくても目に入ってくる、通るつもりがなくても通ってしまう場所にあるのが十和田市現代美術館。いつもの白い佇まいもそろそろ見慣れた風景。十和田市現代美術館を回折光のモノクローム撮影すると白い建造物の別な顔が見える。逆光で真っ黒いシルエットで見える事はよくあるが、モノクロームの回折光で見る美術館は稀。
On my way home, I usually drop in some offices for my business. Very close to my home there is Towada Art Center. The wall of it shows us differences. Black wall changes into white. someday waving or swelling against the heat.
LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/May/2 Towada
2013/07/20
Moss Hood

コケむした屋根。この屋根に気付いたのは10年以上も前。いつも気になる屋根。まるでコケ葺き屋根。きっとあの最強の生物、クマムシもたくさんいるでしょうか。高温に晒される屋根の上で苔にとっては過酷な環境でしょうに。案の定、変色しているのは枯れた苔。過酷でもお構いなしに生い茂っていきます。ムラのない緑色だったら美しい屋根になることでしょう。MOS Foodならぬ MOSS Hoodです。
Moss grown roof, it has been more than ten years since I noticed it. It seems as if dare to build with well grown moss. It might be severe for the moss in the sunny heat. Some part of the mossy roof changes into yellow brown. But most of it grows well. There might be kumamushi insects a lot. It must be more beautiful of there is no yellow brown part! It's not MOS FOOD but it's Moss Hood. (MOS FOOD is a name of Japanese fast food company, hamburger franchise chain store)
LEICA M6 Summilux 50mm F1.4 KODAK Profoto XL 100 '13/Apr/22 Towada
2013/07/10
Wheat


ラベル:
50mm,
CarlZeiss,
Distagon,
Food,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature
2013/07/06
It is basement any more


ラベル:
50mm,
Artificial,
Building,
City,
Elmar,
Leica,
M3,
Renovation
2013/06/08
Bold & Thin
うーん。イチョウ?
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...
Canon Powershot S95 1/May/'13
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...

Canon Powershot S95 1/May/'13
2013/06/06
Life on Wall




こうなってるのか。
グリーンウォールとかグリーンカーテンとか言いますが、だいたいネットに這わせた苦瓜を使うのがよく見受けられるグリーンカーテン。日除けに使い、エアコンの使用を控える事で電力を使わない事につなげようという。ここまで生い茂ると効果は絶大だろうな。
そう。ここがグラウンドゼロ。幹も分化してそれぞれの方向にしっかりした幹をのばしているじゃないですか。窓も開かなくなりそうだけどね。
I See.
It called Green Wall or green Curtain. Bitter gourd is used for wall to shade sunlight Resident family says that window can't open, sound of outside is not reach inside of house. It brings them silence.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/17 Towada
2013/05/08
Satoyama::Hard to translate word

里山。里山とは人里近くにある、生活に結びついた山や森林。薪(たきぎ)や山菜の採取などに利用される。人の手が入ることで生態系のつりあいがとれている地域を指し、山林に隣接する農地と集落を含めていうこともある。
"Satoyama" is human life environment based on mountain and forest nature. People seeds, and cut tree for stove, nature harvest from forest. Satoyama indicate that a area balanced by Human acting. Other mean conclude agricultural area and whole village.
LEICA M6 VOIGTLANDER Super Wide Heliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama

パーマカルチャーというワードの本質に迫ろうとリサーチしているわけだが、その姿は見えず、具体例は現在取り組んでいる最中であり、提唱者自身による展開が海外での実例そのもので歴史的な蓄積はまだ浅い。リサーチ中に日本的な里山文化こそが日本のパーマカルチャーであるとする文章も散見される。ここで里山の上位概念に位置づけられるパーマカルチャーとはメタ概念なのだろうか。メタ概念でもなく、里山が実例だと指し示す。それならば里山を目指せでいいんじゃないのと言いたい。
I got research the word "Permaculture", Actual thing is in the progress, It is too tiny to discuss, Only I can watch a particular by founder himself abload. Historical pile is very thin.
LEICA M6 TELE-ELMARIT 90mm F2.8 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama
ラベル:
50mm,
90mm,
Eight Views,
Heliar,
Ibaraki,
Leica,
M6,
nature,
Night Views,
Nokton,
SuperWide,
Vegitable,
Voigtlander,
WildLife
登録:
投稿 (Atom)