2013/12/04
2013/11/06
Fireworks
2013/10/23
2013/10/09
2013/08/28
2013/07/20
Moss Hood

コケむした屋根。この屋根に気付いたのは10年以上も前。いつも気になる屋根。まるでコケ葺き屋根。きっとあの最強の生物、クマムシもたくさんいるでしょうか。高温に晒される屋根の上で苔にとっては過酷な環境でしょうに。案の定、変色しているのは枯れた苔。過酷でもお構いなしに生い茂っていきます。ムラのない緑色だったら美しい屋根になることでしょう。MOS Foodならぬ MOSS Hoodです。
Moss grown roof, it has been more than ten years since I noticed it. It seems as if dare to build with well grown moss. It might be severe for the moss in the sunny heat. Some part of the mossy roof changes into yellow brown. But most of it grows well. There might be kumamushi insects a lot. It must be more beautiful of there is no yellow brown part! It's not MOS FOOD but it's Moss Hood. (MOS FOOD is a name of Japanese fast food company, hamburger franchise chain store)
LEICA M6 Summilux 50mm F1.4 KODAK Profoto XL 100 '13/Apr/22 Towada
2013/06/15
Holiday with my Family
2013/06/08
Bold & Thin
うーん。イチョウ?
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...
Canon Powershot S95 1/May/'13
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...

Canon Powershot S95 1/May/'13
2013/06/06
Life on Wall




こうなってるのか。
グリーンウォールとかグリーンカーテンとか言いますが、だいたいネットに這わせた苦瓜を使うのがよく見受けられるグリーンカーテン。日除けに使い、エアコンの使用を控える事で電力を使わない事につなげようという。ここまで生い茂ると効果は絶大だろうな。
そう。ここがグラウンドゼロ。幹も分化してそれぞれの方向にしっかりした幹をのばしているじゃないですか。窓も開かなくなりそうだけどね。
I See.
It called Green Wall or green Curtain. Bitter gourd is used for wall to shade sunlight Resident family says that window can't open, sound of outside is not reach inside of house. It brings them silence.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/17 Towada
2013/05/11
Squid



春まだ遠い3月始めに訪れた日本海側の小さな町
仕事も一段落した帰り道。インパクトありすぎの店。目の端に捉えた瞬間、止まるか進むか判断に迷った挙句、アクセルからブレーキに足を動かさず通り過ぎてしまった。しばらく走って路上の片隅に停車。後ろから車がどんどん追い越して行くのを都合悪そうにハザードランプをつけた車の中で思案に暮れる。ここに来る事も当分の間ないだろう。そうだな。引き返そう。などと考えながらUターン。
Spring is still far. I got visited small town at west side of Japan on early March.
Going home when I finished my task. I have capture with eyes the scene about shop with curious.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/19 Aomori:Ajigasawa
2013/05/08
Satoyama::Hard to translate word

里山。里山とは人里近くにある、生活に結びついた山や森林。薪(たきぎ)や山菜の採取などに利用される。人の手が入ることで生態系のつりあいがとれている地域を指し、山林に隣接する農地と集落を含めていうこともある。
"Satoyama" is human life environment based on mountain and forest nature. People seeds, and cut tree for stove, nature harvest from forest. Satoyama indicate that a area balanced by Human acting. Other mean conclude agricultural area and whole village.
LEICA M6 VOIGTLANDER Super Wide Heliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama

パーマカルチャーというワードの本質に迫ろうとリサーチしているわけだが、その姿は見えず、具体例は現在取り組んでいる最中であり、提唱者自身による展開が海外での実例そのもので歴史的な蓄積はまだ浅い。リサーチ中に日本的な里山文化こそが日本のパーマカルチャーであるとする文章も散見される。ここで里山の上位概念に位置づけられるパーマカルチャーとはメタ概念なのだろうか。メタ概念でもなく、里山が実例だと指し示す。それならば里山を目指せでいいんじゃないのと言いたい。
I got research the word "Permaculture", Actual thing is in the progress, It is too tiny to discuss, Only I can watch a particular by founder himself abload. Historical pile is very thin.
LEICA M6 TELE-ELMARIT 90mm F2.8 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama
ラベル:
50mm,
90mm,
Eight Views,
Heliar,
Ibaraki,
Leica,
M6,
nature,
Night Views,
Nokton,
SuperWide,
Vegitable,
Voigtlander,
WildLife
2013/04/13
Road lights
高速道路を北上するにつれ、道路を照らす街灯が少なくなっていくのをご存じですか?
交通量も少なくなるので、それに合わせているのでしょうね。道路を照らしているランプの密度が高いか低いかで田舎度が測れそうです。今度やってみようかな。今回の写真は高速道路も一般道も混合しているので比較になっていませんので悪しからず。
Do you know that Road lights decrease along north toward. It might as match as amount of traffic. lamp density may should be a measure for urban or the country. These photoes are mixed with general and highway road.
White 2 lamps on the Highway toll road. I can take it because of traffic accident.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
林の向こう側には街灯がたくさんありそう
3 lamps, Blue and Orange. Photo taken at highway InterChange when I arrive my exit point.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
かつては交通量がとても多かったため歩道橋が必要だった程の旧幹線道路。
交通量が減っても信号だけは減らない謎。
Orange 2 lamps + 3 Signal lamps. At Main street of My hometown.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 with C-41 Cross Process Feb/9/'13
夜雨。
Orange 9 lamps + 2 Signal lamps. Taken at residential town.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
交通量も少なくなるので、それに合わせているのでしょうね。道路を照らしているランプの密度が高いか低いかで田舎度が測れそうです。今度やってみようかな。今回の写真は高速道路も一般道も混合しているので比較になっていませんので悪しからず。
Do you know that Road lights decrease along north toward. It might as match as amount of traffic. lamp density may should be a measure for urban or the country. These photoes are mixed with general and highway road.
White 2 lamps on the Highway toll road. I can take it because of traffic accident.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
3 lamps, Blue and Orange. Photo taken at highway InterChange when I arrive my exit point.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
かつては交通量がとても多かったため歩道橋が必要だった程の旧幹線道路。
交通量が減っても信号だけは減らない謎。
Orange 2 lamps + 3 Signal lamps. At Main street of My hometown.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 with C-41 Cross Process Feb/9/'13
Orange 9 lamps + 2 Signal lamps. Taken at residential town.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/4/'13
ラベル:
Leica,
M6,
Night Views
2013/04/10
2013/04/03
Upside down::Kyushu District
止まれ
写真を撮影した時には気に留めず、現像後に気になるものがあるものです。この写真は、街並みの奥行感とその向こうにある山並みの対比を、何の気なしに撮影したのですが、現像後に「止まれ」の文字があまりにも主張してるのが気になります。試しに上下を逆さまにしてみた。さかさまにしただけなのに世界の見え方は全く違ったモノになります。しかしまぁ 電線の多い事。ぼくらは電線と電柱というものに気づかないような脳になっているのだなぁ。
Upside down.I couldn't recognize when I take photo, after that, I got found unconscious things. This photo is town in normal scene. But it move to upside down, Our brain make simple town to different world. By the way, Japanese town has too many electric power pole and wire crossing.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13
上の写真では最奥の人物と車には気づかないのに、下の写真ではしっかり認識。
同じ「止まれ」も上と下の写真では脳の知覚する箇所が違うかのような感覚があります。
I couldn't find vehicle and people walking on upper photo,
but I can find it in lower. Japanese Character "止まれ" means "STOP" .
I realized it in brain, but I felt realization point different.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13
写真を撮影した時には気に留めず、現像後に気になるものがあるものです。この写真は、街並みの奥行感とその向こうにある山並みの対比を、何の気なしに撮影したのですが、現像後に「止まれ」の文字があまりにも主張してるのが気になります。試しに上下を逆さまにしてみた。さかさまにしただけなのに世界の見え方は全く違ったモノになります。しかしまぁ 電線の多い事。ぼくらは電線と電柱というものに気づかないような脳になっているのだなぁ。
Upside down.I couldn't recognize when I take photo, after that, I got found unconscious things. This photo is town in normal scene. But it move to upside down, Our brain make simple town to different world. By the way, Japanese town has too many electric power pole and wire crossing.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13
同じ「止まれ」も上と下の写真では脳の知覚する箇所が違うかのような感覚があります。
I couldn't find vehicle and people walking on upper photo,
but I can find it in lower. Japanese Character "止まれ" means "STOP" .
I realized it in brain, but I felt realization point different.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13
2013/03/30
Deer on Mt Yufu::Kyushu District
えっ!? ウソでしょ これは珍しい!
由布岳の山越えのさなか、道端にバンビを発見。巣立ち直後の様子でかなり若い風貌。鹿は警戒心が強い生き物のはずだけど逃げずに草を食んでいました。写真では野犬みたいにも見えますが、下の写真ではバンビの耳状の形が見えます。
勇敢と無茶は別だからね。道路に出てきちゃいけませんよと。写真はリバーサルフィルムにクロスプロセスを施したため、緑がかっています。
I found deer beside road during beyond the Mt yufu. You have to be carefull to cross the road.
Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing Feb/25/'13
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing
Feb/25/'13
由布岳の山越えのさなか、道端にバンビを発見。巣立ち直後の様子でかなり若い風貌。鹿は警戒心が強い生き物のはずだけど逃げずに草を食んでいました。写真では野犬みたいにも見えますが、下の写真ではバンビの耳状の形が見えます。
勇敢と無茶は別だからね。道路に出てきちゃいけませんよと。写真はリバーサルフィルムにクロスプロセスを施したため、緑がかっています。
I found deer beside road during beyond the Mt yufu. You have to be carefull to cross the road.

Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing Feb/25/'13

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing
Feb/25/'13
2013/03/23
Feb Breeze, Nagasaki::Kyushu District
ドロドロした欲望の赴くまま、夜の長崎をさるく
大分県から移動。大切な長崎の知り合いの車に乗せてもらい高速道路を約四時間。その知り合いの自宅に宿泊をお招き頂いたのですが、お互い長期出張だったので、ご家族とご一緒にお過ごしくださいなとやんわりご辞退。そしてその日は長崎市内にて宿泊。長崎県には度々来ているのだがいつも大村市泊まり。長崎市内の繁華街近くでひとりで過ごす機会は「そういえば滅多に無いな」と気づく。もうすぐ寝る時間だったがチャンスを無駄にする気がして急にモッタイナイと思えてきた。迷ってても時間ばかり過ぎて行く。一念発起してホテルから外に出た。二月に吹く北国の風なら凍死するけど長崎の夜風の温度は全く寒くない。その風にあたりながら光と色と形を探索しに出る。街の魅力って何なのかなぁと、アンテナの赴くままに"さるく"のもまたよし。結果、この日の自分の欲望を音であらわすと、テクテクトコトコキョロキョロってなモンでした。"さるく"とは長崎の方言で、いわゆるお散歩の事を指すようです。
Move to Nagasaki, on Highway toll road from Oita by my friend car. Then friend invites me his home to stay, I really delighted his invitation. I declined his welcome because two of us were leave a house whole a week. I said him that it's the day you spend more time with your family today. For, I stayed in Nagasaki city. I used to stay in Ohmura city when I visit Nagasaki always, It is rare case to stay near central city. Nagasaki is famous for Rail Bus. When I arrived to Hotel, went to walk around hotel to watch rail and road. The wind in Febrary is comfortable warm. I got walk while stay focused on my interested in to find the light, color and shape.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
満月は2月25日。今日は27日。科学的に捉えると満月じゃないのが惜しいけど、見た目ではもうね、おぼろ月なら満月とします。
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
大分県から移動。大切な長崎の知り合いの車に乗せてもらい高速道路を約四時間。その知り合いの自宅に宿泊をお招き頂いたのですが、お互い長期出張だったので、ご家族とご一緒にお過ごしくださいなとやんわりご辞退。そしてその日は長崎市内にて宿泊。長崎県には度々来ているのだがいつも大村市泊まり。長崎市内の繁華街近くでひとりで過ごす機会は「そういえば滅多に無いな」と気づく。もうすぐ寝る時間だったがチャンスを無駄にする気がして急にモッタイナイと思えてきた。迷ってても時間ばかり過ぎて行く。一念発起してホテルから外に出た。二月に吹く北国の風なら凍死するけど長崎の夜風の温度は全く寒くない。その風にあたりながら光と色と形を探索しに出る。街の魅力って何なのかなぁと、アンテナの赴くままに"さるく"のもまたよし。結果、この日の自分の欲望を音であらわすと、テクテクトコトコキョロキョロってなモンでした。"さるく"とは長崎の方言で、いわゆるお散歩の事を指すようです。
Move to Nagasaki, on Highway toll road from Oita by my friend car. Then friend invites me his home to stay, I really delighted his invitation. I declined his welcome because two of us were leave a house whole a week. I said him that it's the day you spend more time with your family today. For, I stayed in Nagasaki city. I used to stay in Ohmura city when I visit Nagasaki always, It is rare case to stay near central city. Nagasaki is famous for Rail Bus. When I arrived to Hotel, went to walk around hotel to watch rail and road. The wind in Febrary is comfortable warm. I got walk while stay focused on my interested in to find the light, color and shape.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
満月は2月25日。今日は27日。科学的に捉えると満月じゃないのが惜しいけど、見た目ではもうね、おぼろ月なら満月とします。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13
ラベル:
Leica,
M6,
Night Views
2013/03/09
Cattle shed in the morning::Fog::
とおくてよくみえない・・・
"モー" おはようございます。牛の鳴く声は聞こえますが・・・
私の住む近隣の地域にはたくさん酪農家がいます。しかも牛を多く飼っているのが特徴です。ほとんどは乳牛で、代表的な牛種はホルスタイン。ブラウンスイスとジャージー牛を飼っている農家もほんの少しおります。この二牛種は国内では非常に稀ですね。
丁度いい脂肪分と乳量のホルスタインは牛乳に、ジャージーは濃厚さがアイスクリームにベストマッチ、ブラウンスイスはチーズの原料に適しています。牛の種でさまざまな用途に違いがあるのですが、牛乳のほとんどはまぜこぜにされてDairy Companies(ミルクカンパニー)に買い取られます。明治とか森永とか。取引相手が大きいだけに酪農家は従わざるを得ません。小規模な農家は果てしないコストダウンを大きな取引相手から要望されつづけていくのです。こういった状況から抜け出すお手伝いにと、農家から直接の生乳を購入したいという消費者もいますが、法律が許さないのか保健所はそれを認めません。こういったことには規制緩和の話は出てきませんね。むしろ逆に規制を強化する方向に動いています。規制緩和は必要としている人には全く関係なく、推し進めたい人に都合が向いている事は最早知らぬ者はありません。
どうでもいいけど、牛はどこ? かすんでてよく見えない・・・
"Moo". Good Morning!, in a farm. I have been hearing cow lowing but...
There are many ranch farmer in this region. They feed hundred of a milk cow. Representative of a Milk cow in Japan is Holstein, Brown-Swiss and Jersey are very few and rare. Holstein milk is match to drink for moderate fat. Jersey is for Ice Cream. Brown-Swiss's condenses into a Cheese. Most of milk is for the transaction to dairy companies. They need much more production and require farmer for their effort to be cost down. Consumer might buy milk from farmer directly if ready to permit in law, but public health department don't permit transaction between consumer and farmer direct because of obviate accident. They don't consider about it as a part of Easing of regulation.
"Easing of regulations" is not for people, but for the Big companies, isn't it ?
Anyway, Where is a cow ? I can see nothing.

LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13
LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13
LEICA M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan/'13
"モー" おはようございます。牛の鳴く声は聞こえますが・・・
私の住む近隣の地域にはたくさん酪農家がいます。しかも牛を多く飼っているのが特徴です。ほとんどは乳牛で、代表的な牛種はホルスタイン。ブラウンスイスとジャージー牛を飼っている農家もほんの少しおります。この二牛種は国内では非常に稀ですね。
丁度いい脂肪分と乳量のホルスタインは牛乳に、ジャージーは濃厚さがアイスクリームにベストマッチ、ブラウンスイスはチーズの原料に適しています。牛の種でさまざまな用途に違いがあるのですが、牛乳のほとんどはまぜこぜにされてDairy Companies(ミルクカンパニー)に買い取られます。明治とか森永とか。取引相手が大きいだけに酪農家は従わざるを得ません。小規模な農家は果てしないコストダウンを大きな取引相手から要望されつづけていくのです。こういった状況から抜け出すお手伝いにと、農家から直接の生乳を購入したいという消費者もいますが、法律が許さないのか保健所はそれを認めません。こういったことには規制緩和の話は出てきませんね。むしろ逆に規制を強化する方向に動いています。規制緩和は必要としている人には全く関係なく、推し進めたい人に都合が向いている事は最早知らぬ者はありません。
どうでもいいけど、牛はどこ? かすんでてよく見えない・・・
"Moo". Good Morning!, in a farm. I have been hearing cow lowing but...
There are many ranch farmer in this region. They feed hundred of a milk cow. Representative of a Milk cow in Japan is Holstein, Brown-Swiss and Jersey are very few and rare. Holstein milk is match to drink for moderate fat. Jersey is for Ice Cream. Brown-Swiss's condenses into a Cheese. Most of milk is for the transaction to dairy companies. They need much more production and require farmer for their effort to be cost down. Consumer might buy milk from farmer directly if ready to permit in law, but public health department don't permit transaction between consumer and farmer direct because of obviate accident. They don't consider about it as a part of Easing of regulation.
"Easing of regulations" is not for people, but for the Big companies, isn't it ?
Anyway, Where is a cow ? I can see nothing.

LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13

LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13

LEICA M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan/'13
2013/03/06
They saw the same::Fog::
高く上がった太陽は眩しい。 眩しいのが太陽ってもんです
人生の中で何度まじまじと太陽を見る機会があったかな?意識して太陽を見た記憶は片手で数える程度ですね。たまたまそんな日輪様の姿を、朝にお目にかける事ができたのは、こんな風にガスがかかった時だったからです。お天道様が高くあがった先に目を向ける事が無いので、こんな時に視線の向くまま見える太陽以外のモノも新鮮で珍しく感じます。
霧が多い時は光が届かず遮られるというよりも水分に色が吸収されているのでしょうか。外界を知覚する機関、目と網膜。視覚があっても色覚がなければ世の中から得られる事は随分単調でしょう。この色の無い朝も濃霧の時以外は見る事も無かったでしょう。まぶしさが減衰するとこうも色の少ない世界になるものなのですね。そうそう。小さい頃に見た"おひさま"はもっとまぶしかったものです。子供の頃は目の中にある光の受容体が敏感で大人よりもまぶしく感じる事もあるんだとか。 太陽は40年前も今もまぶしさはそんなに変わっていないはずだとは思いますが。
The Sun thru a fog on an Apartment building. In childhood, sunlight blinded my eyes. The Eye have light receptor. It is condensed in child, decrease density more and more. I didn't remember to see the Sun consciously even after I grew up. When fog cut lights, I could see shape of the Sun.
Anybody can see too bright to see the Sun except foggy day.
The Sun shine, they saw the same shine between now and millennia ago isn't it ?.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13
In Japanese, "Black and white" saying "Shiro-Kuro". White biggining.
"Shiro-Kuro tsukeru" means "spell out Black or White".
Between White and Black has many various of tone, most of all occupies by Gray color.
the Photo is not Black & White Photo. It's a natural color.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13
人生の中で何度まじまじと太陽を見る機会があったかな?意識して太陽を見た記憶は片手で数える程度ですね。たまたまそんな日輪様の姿を、朝にお目にかける事ができたのは、こんな風にガスがかかった時だったからです。お天道様が高くあがった先に目を向ける事が無いので、こんな時に視線の向くまま見える太陽以外のモノも新鮮で珍しく感じます。
霧が多い時は光が届かず遮られるというよりも水分に色が吸収されているのでしょうか。外界を知覚する機関、目と網膜。視覚があっても色覚がなければ世の中から得られる事は随分単調でしょう。この色の無い朝も濃霧の時以外は見る事も無かったでしょう。まぶしさが減衰するとこうも色の少ない世界になるものなのですね。そうそう。小さい頃に見た"おひさま"はもっとまぶしかったものです。子供の頃は目の中にある光の受容体が敏感で大人よりもまぶしく感じる事もあるんだとか。 太陽は40年前も今もまぶしさはそんなに変わっていないはずだとは思いますが。
The Sun thru a fog on an Apartment building. In childhood, sunlight blinded my eyes. The Eye have light receptor. It is condensed in child, decrease density more and more. I didn't remember to see the Sun consciously even after I grew up. When fog cut lights, I could see shape of the Sun.
Anybody can see too bright to see the Sun except foggy day.
The Sun shine, they saw the same shine between now and millennia ago isn't it ?.

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13
In Japanese, "Black and white" saying "Shiro-Kuro". White biggining.
"Shiro-Kuro tsukeru" means "spell out Black or White".
Between White and Black has many various of tone, most of all occupies by Gray color.
the Photo is not Black & White Photo. It's a natural color.
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13
2013/03/02
What does a herbivore eat::Fog::
草食動物が高脂質食を続けたらどうなるか

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13
霜降り肉って食べますか? これは、草食動物が高カロリー物を食べ続けたらどうなるかという話です。 牛は草食なのが普通です。モグモグする時間が長い上に胃が4つもある牛。草食のくせにあの図体になるには相当の時間がかかります。肉を売るにも牛乳を売るにも、マーケットを牛耳って市場を占有するには牛という生き物は育つのが遅すぎ。独占を目論む商社は「もっと儲けたいのにこれは困った。」となったわけですね。より多くの商品を必要としている商業者と多く売る事ができるという期待を持った生産者は粗飼料を与えるのを止め、育ちのより早い方法を試みました。それが濃厚飼料、高穀類比率の給餌です。国内牛肉ランクには一頭の牛から取れる肉の量に応じたA~Cランク、そして肉質に応じた1~5のランクがあります。濃厚飼料を与えられたアンガス種という牛は目論み通り肉の量も肉質も期待できる結果を出しました。ところがこの濃厚飼料は草食である牛の胃に過度な酸性をもたらします。胃酸過多ですね。ストレスも増え、過脂肪になった牛は病気がちになります。抵抗力が落ちるから当然です。霜降り肉というのは超肥満体牛の肉で、人間と同じで胃潰瘍や脂肪肝です。「霜降り肉おいしいおいしい」と言って食べてられるのは、ある意味、無知のうちだけです。世の風潮としてA-5の肉を目指して畜牛するということは、病気になるように育てているという事ですね。
Until In 1982, O-157 is not exist on Earth.
This is story of the herbivory animals "Cows".
They takes too much times to sell till enlarge enough. Cows usually eat grass but supplier companies need much more products. So the attempted to grow cows faster and concentrated the feed to grow faster than grass feed. Concentrated geed( grain fed) causes heavy stress for cows and finally made cows illness. In the stomach, evolution going on, finally supplier mistook O-157. Similary it was reported as documentary all over the world. (If you would like to see detail, See "Food INC" Japanese Here)
さて、濃厚飼料を与えられ抵抗力の落ちた牛の胃で何が起きたか。大腸菌が合成を繰り返し、1982年に腸管出血性大腸菌O-157となって現れました。1982年まではO-157は地球上に存在しておりませんでした。濃厚飼料を牛に与えた為に産み出された火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)のようです。
味では濃厚飼料より劣る粗飼料ですが、牛の餌には非常に適しています。ホールクロップサイレージ(所謂WCS)とはまさに粗飼料のことで、コーン全てを餌にします。細かーく裁断し乳酸発酵させるため圧縮野積みします。これは酸素不足にし酸素と雑菌による腐敗が起こらないようにしているのです。細かく裁断するのがコツです。酪農家は大変慎重にこれに時間をかけているわけです。
Coarse feed(grass fed) is proper and good for a cow, but taste is inferior from grain fed. "Whole Crop Silage" is for grass feed contain the whole of corn, cutting quite smaller. It piled on a field with sealing. See follow photo.
Piling is important and necessary to be shortage oxygen for the lactate fermentation. Oxygen with germs causes contamination decay. The farmer needs to be cautiously.
Canon PowerShot S95 Taken at 10/Jan/'13
Oops !! Sour smell!. Whole Crop Silage is filled with dry feed. A cows need to eat dry feed and fresh forage.
Whole crop silage is good for cow.
2004,5年に輸入量が全くゼロになっているのは、BSEの影響です。生育月齢の制約や、牛骨粉を使ったえさ、危険部位などが取り除かれないまま輸入されているなどが話題になったのはこの頃。月齢90日以内の畜牛肉の輸入しか認めていなかった日本もいよいよ2012年11月から制約を緩和しました。どういった影響が出るか、結果はこれから。
This sheet shows us our increasing beef import, not a milk (According to MOFF). Japan has increase amount of beef import.
1977-78,first fight of Japan-U.S. Beef and Orange Trade Talks. Both basically agreed to put limits on the amount of import.
1983-84,second fight.agree to increasing 6,900t beef every year until '88.
1988, last stage.Clear the import limit. Tariffication for beef import.

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13
Last, This is a compost from the cow. Cycling.

Canon PowerShot S95 14/Feb/'13
Minolta CLE Minolta Rokkor 28mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12
Minolta CLE Minolta Rokkor 40mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13
霜降り肉って食べますか? これは、草食動物が高カロリー物を食べ続けたらどうなるかという話です。 牛は草食なのが普通です。モグモグする時間が長い上に胃が4つもある牛。草食のくせにあの図体になるには相当の時間がかかります。肉を売るにも牛乳を売るにも、マーケットを牛耳って市場を占有するには牛という生き物は育つのが遅すぎ。独占を目論む商社は「もっと儲けたいのにこれは困った。」となったわけですね。より多くの商品を必要としている商業者と多く売る事ができるという期待を持った生産者は粗飼料を与えるのを止め、育ちのより早い方法を試みました。それが濃厚飼料、高穀類比率の給餌です。国内牛肉ランクには一頭の牛から取れる肉の量に応じたA~Cランク、そして肉質に応じた1~5のランクがあります。濃厚飼料を与えられたアンガス種という牛は目論み通り肉の量も肉質も期待できる結果を出しました。ところがこの濃厚飼料は草食である牛の胃に過度な酸性をもたらします。胃酸過多ですね。ストレスも増え、過脂肪になった牛は病気がちになります。抵抗力が落ちるから当然です。霜降り肉というのは超肥満体牛の肉で、人間と同じで胃潰瘍や脂肪肝です。「霜降り肉おいしいおいしい」と言って食べてられるのは、ある意味、無知のうちだけです。世の風潮としてA-5の肉を目指して畜牛するということは、病気になるように育てているという事ですね。
Until In 1982, O-157 is not exist on Earth.
This is story of the herbivory animals "Cows".
They takes too much times to sell till enlarge enough. Cows usually eat grass but supplier companies need much more products. So the attempted to grow cows faster and concentrated the feed to grow faster than grass feed. Concentrated geed( grain fed) causes heavy stress for cows and finally made cows illness. In the stomach, evolution going on, finally supplier mistook O-157. Similary it was reported as documentary all over the world. (If you would like to see detail, See "Food INC" Japanese Here)
さて、濃厚飼料を与えられ抵抗力の落ちた牛の胃で何が起きたか。大腸菌が合成を繰り返し、1982年に腸管出血性大腸菌O-157となって現れました。1982年まではO-157は地球上に存在しておりませんでした。濃厚飼料を牛に与えた為に産み出された火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)のようです。
味では濃厚飼料より劣る粗飼料ですが、牛の餌には非常に適しています。ホールクロップサイレージ(所謂WCS)とはまさに粗飼料のことで、コーン全てを餌にします。細かーく裁断し乳酸発酵させるため圧縮野積みします。これは酸素不足にし酸素と雑菌による腐敗が起こらないようにしているのです。細かく裁断するのがコツです。酪農家は大変慎重にこれに時間をかけているわけです。
Coarse feed(grass fed) is proper and good for a cow, but taste is inferior from grain fed. "Whole Crop Silage" is for grass feed contain the whole of corn, cutting quite smaller. It piled on a field with sealing. See follow photo.
Piling is important and necessary to be shortage oxygen for the lactate fermentation. Oxygen with germs causes contamination decay. The farmer needs to be cautiously.
Canon PowerShot S95 Taken at 10/Jan/'13
Oops !! Sour smell!. Whole Crop Silage is filled with dry feed. A cows need to eat dry feed and fresh forage.
Whole crop silage is good for cow.

2004,5年に輸入量が全くゼロになっているのは、BSEの影響です。生育月齢の制約や、牛骨粉を使ったえさ、危険部位などが取り除かれないまま輸入されているなどが話題になったのはこの頃。月齢90日以内の畜牛肉の輸入しか認めていなかった日本もいよいよ2012年11月から制約を緩和しました。どういった影響が出るか、結果はこれから。
This sheet shows us our increasing beef import, not a milk (According to MOFF). Japan has increase amount of beef import.
1977-78,first fight of Japan-U.S. Beef and Orange Trade Talks. Both basically agreed to put limits on the amount of import.
1983-84,second fight.agree to increasing 6,900t beef every year until '88.
1988, last stage.Clear the import limit. Tariffication for beef import.

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13

Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13
Last, This is a compost from the cow. Cycling.

Canon PowerShot S95 14/Feb/'13

Minolta CLE Minolta Rokkor 28mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12

Minolta CLE Minolta Rokkor 40mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12
2013/02/27
Dense fog covered whole city::Fog::
きたか有害物質PM2.5
残念。PM2.5ではありませんでした。
前の日までの気温は温か。春が近いんだなと思わしといて、
この日、寒冷前線に覆われてしまいました。この時期に何度か寒冷前線の波状攻撃がありました。
温かな大地と冷気とが遭遇するとだいたい霧が発生するものです。
ほとんどの霧は日照で暖められると消え去るものですが
この日の霧は昼過ぎでも消えず、しばらく白かった。
Oops. It's not PM2.5.
Feel warm til the day fefore.
The next day, cold front line invaded this area.
So warmed ground becomes foggy arounc.
Usually almost fog is used to clear by the sunrise,
but vast covering fog lasterd until noon.
Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan'13
In Japanese, Fog has various name by different situation. Representatively called "Kiri" "Gasu" "Moya" "Tsuyu", and typical name by time and occation, "Yo-kiri" "Yo-tsuyu" "Asa-tsuyu" "Asa-moya" etc. Now these words are originary noun word, but ancient time in Japan, this word has conjugation, it worked as Verbal. "霧らう" "Ki-rau" means being fog situation.
Scientifically, Japanese "Kiri" and friends are all the same as "Fog".
Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan'13
残念。PM2.5ではありませんでした。
前の日までの気温は温か。春が近いんだなと思わしといて、
この日、寒冷前線に覆われてしまいました。この時期に何度か寒冷前線の波状攻撃がありました。
温かな大地と冷気とが遭遇するとだいたい霧が発生するものです。
ほとんどの霧は日照で暖められると消え去るものですが
この日の霧は昼過ぎでも消えず、しばらく白かった。
Oops. It's not PM2.5.
Feel warm til the day fefore.
The next day, cold front line invaded this area.
So warmed ground becomes foggy arounc.
Usually almost fog is used to clear by the sunrise,
but vast covering fog lasterd until noon.

Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan'13
In Japanese, Fog has various name by different situation. Representatively called "Kiri" "Gasu" "Moya" "Tsuyu", and typical name by time and occation, "Yo-kiri" "Yo-tsuyu" "Asa-tsuyu" "Asa-moya" etc. Now these words are originary noun word, but ancient time in Japan, this word has conjugation, it worked as Verbal. "霧らう" "Ki-rau" means being fog situation.
Scientifically, Japanese "Kiri" and friends are all the same as "Fog".

Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan'13
登録:
投稿 (Atom)