ラベル S95 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル S95 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/05/01

Swirskii Mite::w/o agrichemical

生物農薬

"生物農薬"という単語を見ると、得体の知れない恐ろしい未知のウィルスを使った生物兵器のように思える人は普通の感覚です。しかしそれは刷り込みで、ここを読み進めるうちにリセットされるかもしれません。害虫をこの生物農薬に食べ尽くしてもらおうというのがこの"生物農薬"。この農薬、2008年に農林水産省に農薬登録が承認されました。名前をスワルスキーカブリダニと言います。オランダのコパート社が特許を保有しております。(http://www.koppert.com) 「このダニは地中海東岸に生息し、もともとイスラエル、イタリア、キプロスとエジプトに野生種が生息しています。」(オールアバウトスワルスキーのホームページより

ホームページによるとスワルスキーカブリダニは、生物分類上は"ムチカブリダニ亜科"というカブリダニ科の一種のようですが"カタカブリダニ亜科"という分類でも公開されているかもしれません。生物学者は数あるダニの違いを見た目から判断しているとの事で、カブリダニ科としては間違いないようですが、ムチかカタかはあやふやなようです。 (ダニの生物分類)

では、どんな害虫を退治するのかと言うと、"アザミウマ"というあたかも馬面のような縦長の昆虫です。アザミに生息している事が多く、子供達の遊び「馬出よ(うまいでよ)」とアザミの花を手のひら上でポンポンと叩くと花の奥から出てきた事からこの名前が付きました。4月から10月まで咲き続けるアザミは全国に野生しており、どこでも見る事ができるでしょう。このアザミウマ。殺虫対策は皆無でした。効果のある化学薬品が無くお手上げだったようです。様々なウィルスを媒介する事も悩みの昆虫で、野菜づくりに弊害をもたらす昆虫です。アザミウマは表面を削るように葉の表面を齧ってエサを食べます。植物はそこから病気や腐ったりしますので、対策がないこの昆虫の存在は非常に厄介だったわけです。


Microbial pesticide, Biological agrochemicals

Do you know Swirskii Mite?. Swirskii mite is kind of agrochemical. But this isn't chemical material but living being. Also human being hates a mite because mite biting make us skin itch and bump. But Swirskii mite bring us increase yields. The Mite eats pest all of it. Swirskii mite was registerd in 2008 for Japan MAFF.

-- Amblyseius Swirskii is found in the wild in the eastern Mediterranean region, i.e. Israel, Italy, Cyprus and Egypt. The predatory mite is found there in crops like apples, vegetables and cotton. In Israel, A. swirskii is also frequently found in citrus crops. the name Amblyseius swirskii is always used to refer to this predatory mite. In publications, it may also be referred to as Typhlodromips swirskii. This is the same creature but with a different 'forename' (genus). Taxonomists differ in their views regarding the naming of this mite.--(from All About Swirskii)

Then, what Swirskii eats?. They eats thrips(Thysanoptera). Thrips called "Azami-Uma" in Japan. "Azami" means thistle and "Uma" means Horse. Thrips is looks like horse face, and allmost all they live in a thistle. Azami-Uma named Japanese children's play and tap thistle on hand with mantra like that --"Uma Ideyo!(Come on horse from inside thistle!)". Thistle blooms from April to October, You can see everywhere in Japan. Try to tap it with mantra "Uma-Ideyo!".



生物農薬を使った野菜と聞くと気味悪く思えますが、益虫としてのダニを知るとダニが可愛らしく見えてきます。写真中央右上に見える白い粒状のものがスワルスキーカブリダニです。山に入って葉っぱについてるダニを見かけたらゾーッとしますが、カブリダニというのが分っていると何も気味悪くないというのが不思議。
ちなみにアザミ。スコットランドの国花です。スコットランドのアザミウマは相当大事にされているんじゃないだろうか




農薬登録の手続き:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(以下、FAMIC)を経由して農林水産大臣に申請します

2013/04/27

Allelopathy::w/o agrichemical

さくら餅の葉っぱが好きです。

表題のアレロパシーとは、ある植物が他の植物の成長を邪魔したり、促したりする作用のこと。日本語で「他感作用」とも言ったりします。農業の分野で最近流行している「コンパニオンプランツ」もその考えの一つです。日本で春に一斉に花咲く桜にもアレロパシー物質があります。その物質はクマリン(coumarin)と呼ばれ桜の葉に含まれています。樹上で青々と茂っている時にはクマリン酸という形で放散しないのですが、加水・塩蔵することで一旦分解したあと再結合し、クマリンが形成されます。桜餅を包んでいるあの葉っぱが出す独特の香りがクマリンなのだそうです。クマリンは抗菌作用、抗血液凝固などの作用があり、血栓防止薬として利用されているようです。しかし毒性のあることも分っていて採り過ぎると毒です。大量に摂取すると何でも毒になるんですよ。薬も毒も表裏一体。ソメイヨシノでも八重桜でも葉から生成させるクマリンは一緒らしい。あの匂いが好きなんですよね。

写真では桜の花びらに注目してばかりですが、すでに葉っぱが生い茂っている所が多い。これからは桜の葉っぱを眺めながらクマリンの事も考えるようになりそう。


What is Allelopathy. It's effect. Allelopathy has 2 means. It means that some plant hinder the growth of other plants, the other mean is to help other crop to grow. In the area of aguriculture, latest trendy word is "Companion plants". This word is a kind of method for produce without agrichemical and chemical fertilizer, It results Organic produce. Allelopathy is a keyword of Anti-agrichemical or Organic way. Representative flower of Japan is "Sakura". Cherry Blossom produce Allelopathy Gas, named is coumarin. It has effect on antibacterial, anticoagulant, use for avoid thrombosis. But it is some kinds of toxic on high consumption. Medicine and Toxic is two sides of the same coin. Coumarin on Sakura is produced by salting. Salting resolve coumarin-acid, it causes re-generate to coumarin in circle junction. Cherry blossom does not produce gas with leaf on the tree, Only smell on Sakura-Mochi(cherry flavored soft sweet rice cake) with leaf.


Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13



Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13



Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13

手前が道明寺餅。奥はかしわ餅。道明寺餅は桜の葉、かしわ餅は柏の葉。あたりまえですね。
さて、関東では道明寺餅を桜餅と言いますが、関西では長命寺餅を桜餅というそうです。


Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13


2013/03/27

Mt.Yufu - Yufuin::Kyushu District

黒山と言えば"黒山の人だかり"

高速道路で早くねぐらに移動できたのだが、湯布院(由布院)に立ち寄りたくて途中で 経由地を由布院に変更。ただの温泉地ミーハーみたいになってしまいました。高速道路を降りたらすぐ駅につきました。由布院てどこからでも見える黒い由布岳が強烈な印象。何故こんなに由布岳は黒いんだろうという疑問も同時にムクムク生成。謎を解くため地元の方に聞いたら、定期的に野焼きをしているんだとか。野焼きする理由までは詳しく聞き及びませんでしたが。"黒山"と聞いて連想されるのは何?とこの場所で聞けば、みな由布岳と答えるんじゃないかと勝手な想像。野焼きトリビアに、へぇなんて思いつつ由布岳の山肌の黒さを尻目に山越えで目的地に向かう。


Mount Yufu is black. Why it black is. I heard that Mt yufu has been burn every year. I don't know why. I could go by Highway to Beppu, changing the route by way of yufuin for I want to watch Yufuin town.



Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak Elitechrome 100 with C-41 Cross Process Feb/25/'13



この写真は、上と同じ場所から撮影したものです。上の写真のどのあたりを撮影したかわかりますか?
大きなコンクリートのそばで作業をしている左官工さんが見えます。建物の基礎なのか、擁壁なのでしょうか。


Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 with C-41 Cross Process Feb/25/'13


Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Profoto XL 100 Feb/25/'13


で、別府に出る。ねぐらまであと15分。

Then, arrived at Beppu. It takes more 15 minutes to the lair.


Canon 5D mark II EF 16-35mm F2.8 L II USM F5.6 1/80 ISO100 Feb/25/'13


2012/08/18

HAKKA

Sorry for my poor english
I have never been saw this plant called "hakka" in japanese
I never imagened that mint is huge tree like this.
This is japanese original mint

はじめてハッカを見せてもらいました。
こんなに大きい樹木だとは思いもよらなかった。
葉は固く曲げるとパキリと折れます。










2012/08/11

Biodiversity in my office

sorry for my poor english.

In my office, lizard walk on the floor.
This is called "Nihon Tokage" in Japanese means "Japan Lizard".
She has the tail what reflects light blue, It is feature of the Lizard's childhood.
Where you born ?
Very cute.

小動物がいる職場。まぁ危害を加えるわけではないし、こんな小動物なら別にもっと居てもいいかなぁ
さてさてこれはニホントカゲと呼ばれている日本固有のトカゲの幼生です。
怪しく青く光る尾がこの幼生の特徴です。
カナヘビと間違えそうですが正真正銘のトカゲですね。
今回で2個体目の捕獲です。いずれも外に逃がしてあげています。


2012/04/21

Going into Black

Last year, the aftershock attacked 4/21 2011. Japan had stood in the dark.
There is too many bodies in the attacked area, nuclear power plant had continued contamination, and government malfunction coused dissapointment that covered people's mind. Every people hung in a difficult situation.

The shot is main street about my home town.
Electoric black out covered my home town.
It was coused by first huge aftershock.