2013/12/04
2013/11/06
Fireworks
2013/10/30
Change destination
ラベル:
500c/m,
80mm,
CarlZeiss,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature,
Planar,
Sun,
青森
2013/10/16
2013/10/02
Maintenance
あまり人が利用している様子はありません。でもきちんと手入れされています。
I can't find anybody around here and the road is empty even at daytime. But it trimmed good.
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/9/'13
I can't find anybody around here and the road is empty even at daytime. But it trimmed good.
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/9/'13
ラベル:
500c/m,
80mm,
CarlZeiss,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature,
Planar,
Sun
2013/09/18
Nostalgic Future
アスファルトを剥がして砂利道に戻し、ガードレールを鋼鉄から木質に変えた村がある。村の魅力を取り戻すためだ。それ以降、観光客が押し寄せる村になった。
ドイツの「我が村は美しく-我が村には未来がある(Unser Dorf soll schöner werden-Unser Dorf hat Zukunf)」という1960年代から続くアワードで受賞したいくつかの村がそんな取り組みをしている。(http://www.bmelv.de)--面積が314ha、人口300人足らずのヘディングハウゼン村(Heddinghausen)(Nordrhein-Westfalen州Numbrecht市)の石垣の材料変更、耕作放棄地の手入れ、アスファルト道から砂利道への転換など景観保全のこの村の取り組みは2004年に最高賞を受賞することにつながった。利便性や安全性について住民同士の議論がたくさんあっただろうと容易に想像がつく。それよりも厄介なのは利害関係の取り合いだろうが、小さな村であったからこそ実現できたのかもしれない。便利を突き詰めすぎると特徴を削ぐ。多少の不便をゆったり楽しむ心の余裕が現代には必要だ。この写真もガードレールがなければ違った写真に見えるだろう
Dirt S Curve road with guard rail along river. You might thought the view as old scene. This is another way of our future. German government has been hold award, name is "Unser Dorf soll schöner werden-Unser Dorf hat Zukunf" (Our village is beautiful, Our village has a future). In 2004, tiny village won a prize. The village in Germany has Total area 314ha, population is 290. the name of tiny village is "Heddinghausen". -To preserve the appearance of the village- They believe their own concept for village future to create fascination. For example, Eliminate steal guard rail, peal away asphalt material from a road. It's easy to assume that too many discussion on their community policy about safe and useful. Our life on economics cut off many features instead of convenient. We must have leeway to enjoy inconvenient
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/13/'13
ドイツの「我が村は美しく-我が村には未来がある(Unser Dorf soll schöner werden-Unser Dorf hat Zukunf)」という1960年代から続くアワードで受賞したいくつかの村がそんな取り組みをしている。(http://www.bmelv.de)--面積が314ha、人口300人足らずのヘディングハウゼン村(Heddinghausen)(Nordrhein-Westfalen州Numbrecht市)の石垣の材料変更、耕作放棄地の手入れ、アスファルト道から砂利道への転換など景観保全のこの村の取り組みは2004年に最高賞を受賞することにつながった。利便性や安全性について住民同士の議論がたくさんあっただろうと容易に想像がつく。それよりも厄介なのは利害関係の取り合いだろうが、小さな村であったからこそ実現できたのかもしれない。便利を突き詰めすぎると特徴を削ぐ。多少の不便をゆったり楽しむ心の余裕が現代には必要だ。この写真もガードレールがなければ違った写真に見えるだろう
Dirt S Curve road with guard rail along river. You might thought the view as old scene. This is another way of our future. German government has been hold award, name is "Unser Dorf soll schöner werden-Unser Dorf hat Zukunf" (Our village is beautiful, Our village has a future). In 2004, tiny village won a prize. The village in Germany has Total area 314ha, population is 290. the name of tiny village is "Heddinghausen". -To preserve the appearance of the village- They believe their own concept for village future to create fascination. For example, Eliminate steal guard rail, peal away asphalt material from a road. It's easy to assume that too many discussion on their community policy about safe and useful. Our life on economics cut off many features instead of convenient. We must have leeway to enjoy inconvenient
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/13/'13
ラベル:
500c/m,
80mm,
Artificial,
CarlZeiss,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature,
Planar,
Sun,
Tree
2013/09/11
Particle
光線が水の中に落ちて行きます。湖の底まで照らすに違いありません。
Light Particle dives into the lake.
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/11/'13
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/11/'13
Light Particle dives into the lake.
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/11/'13
Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/11/'13
ラベル:
500c/m,
80mm,
CarlZeiss,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature,
Planar,
Sun,
青森
2013/08/28
2013/08/07
Dusk: Last work
日暮れ、街灯の明かり、畑、角度75度の農家のお婆ちゃん
Dusk,Lamp,field,granma works in 75-degree.
LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/May/20 Ibaraki
2013/07/20
Moss Hood

コケむした屋根。この屋根に気付いたのは10年以上も前。いつも気になる屋根。まるでコケ葺き屋根。きっとあの最強の生物、クマムシもたくさんいるでしょうか。高温に晒される屋根の上で苔にとっては過酷な環境でしょうに。案の定、変色しているのは枯れた苔。過酷でもお構いなしに生い茂っていきます。ムラのない緑色だったら美しい屋根になることでしょう。MOS Foodならぬ MOSS Hoodです。
Moss grown roof, it has been more than ten years since I noticed it. It seems as if dare to build with well grown moss. It might be severe for the moss in the sunny heat. Some part of the mossy roof changes into yellow brown. But most of it grows well. There might be kumamushi insects a lot. It must be more beautiful of there is no yellow brown part! It's not MOS FOOD but it's Moss Hood. (MOS FOOD is a name of Japanese fast food company, hamburger franchise chain store)
LEICA M6 Summilux 50mm F1.4 KODAK Profoto XL 100 '13/Apr/22 Towada
2013/07/10
Wheat


ラベル:
50mm,
CarlZeiss,
Distagon,
Food,
HasselBlad,
Imacon Ixpress 384C,
nature
2013/06/23
Vertical and Horizontal
2013/06/08
Bold & Thin
うーん。イチョウ?
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...
Canon Powershot S95 1/May/'13
車を留めておく場所が変わり、初めてその場所に止めた時に周辺を見まわしてみたところ、目に入って来たのがこの樹。
生やしっばなしにしていい樹と手入れをしないとならない樹があるようで。人間の生活にとって手入れをした方がいいという場合もあるだろうが、ここでは樹の寿命にとってという意味で。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 13/Mar/'13
Well...ginkgo?
The tree is in my sight where there is my new parking place. They are naturally growth but some of them are to be repaired for the comfortable lives of humanbeing, and of course for those tree aren't they ?
Later, I knew that it not ginkgo...

Canon Powershot S95 1/May/'13
2013/06/06
Life on Wall




こうなってるのか。
グリーンウォールとかグリーンカーテンとか言いますが、だいたいネットに這わせた苦瓜を使うのがよく見受けられるグリーンカーテン。日除けに使い、エアコンの使用を控える事で電力を使わない事につなげようという。ここまで生い茂ると効果は絶大だろうな。
そう。ここがグラウンドゼロ。幹も分化してそれぞれの方向にしっかりした幹をのばしているじゃないですか。窓も開かなくなりそうだけどね。
I See.
It called Green Wall or green Curtain. Bitter gourd is used for wall to shade sunlight Resident family says that window can't open, sound of outside is not reach inside of house. It brings them silence.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/17 Towada
2013/05/11
Squid



春まだ遠い3月始めに訪れた日本海側の小さな町
仕事も一段落した帰り道。インパクトありすぎの店。目の端に捉えた瞬間、止まるか進むか判断に迷った挙句、アクセルからブレーキに足を動かさず通り過ぎてしまった。しばらく走って路上の片隅に停車。後ろから車がどんどん追い越して行くのを都合悪そうにハザードランプをつけた車の中で思案に暮れる。ここに来る事も当分の間ないだろう。そうだな。引き返そう。などと考えながらUターン。
Spring is still far. I got visited small town at west side of Japan on early March.
Going home when I finished my task. I have capture with eyes the scene about shop with curious.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/19 Aomori:Ajigasawa
2013/05/08
Satoyama::Hard to translate word

里山。里山とは人里近くにある、生活に結びついた山や森林。薪(たきぎ)や山菜の採取などに利用される。人の手が入ることで生態系のつりあいがとれている地域を指し、山林に隣接する農地と集落を含めていうこともある。
"Satoyama" is human life environment based on mountain and forest nature. People seeds, and cut tree for stove, nature harvest from forest. Satoyama indicate that a area balanced by Human acting. Other mean conclude agricultural area and whole village.
LEICA M6 VOIGTLANDER Super Wide Heliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama

パーマカルチャーというワードの本質に迫ろうとリサーチしているわけだが、その姿は見えず、具体例は現在取り組んでいる最中であり、提唱者自身による展開が海外での実例そのもので歴史的な蓄積はまだ浅い。リサーチ中に日本的な里山文化こそが日本のパーマカルチャーであるとする文章も散見される。ここで里山の上位概念に位置づけられるパーマカルチャーとはメタ概念なのだろうか。メタ概念でもなく、里山が実例だと指し示す。それならば里山を目指せでいいんじゃないのと言いたい。
I got research the word "Permaculture", Actual thing is in the progress, It is too tiny to discuss, Only I can watch a particular by founder himself abload. Historical pile is very thin.
LEICA M6 TELE-ELMARIT 90mm F2.8 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama
ラベル:
50mm,
90mm,
Eight Views,
Heliar,
Ibaraki,
Leica,
M6,
nature,
Night Views,
Nokton,
SuperWide,
Vegitable,
Voigtlander,
WildLife
2013/05/01
Swirskii Mite::w/o agrichemical
生物農薬
"生物農薬"という単語を見ると、得体の知れない恐ろしい未知のウィルスを使った生物兵器のように思える人は普通の感覚です。しかしそれは刷り込みで、ここを読み進めるうちにリセットされるかもしれません。害虫をこの生物農薬に食べ尽くしてもらおうというのがこの"生物農薬"。この農薬、2008年に農林水産省に農薬登録が承認されました。名前をスワルスキーカブリダニと言います。オランダのコパート社が特許を保有しております。(http://www.koppert.com) 「このダニは地中海東岸に生息し、もともとイスラエル、イタリア、キプロスとエジプトに野生種が生息しています。」(オールアバウトスワルスキーのホームページより)
ホームページによるとスワルスキーカブリダニは、生物分類上は"ムチカブリダニ亜科"というカブリダニ科の一種のようですが"カタカブリダニ亜科"という分類でも公開されているかもしれません。生物学者は数あるダニの違いを見た目から判断しているとの事で、カブリダニ科としては間違いないようですが、ムチかカタかはあやふやなようです。 (ダニの生物分類)
では、どんな害虫を退治するのかと言うと、"アザミウマ"というあたかも馬面のような縦長の昆虫です。アザミに生息している事が多く、子供達の遊び「馬出よ(うまいでよ)」とアザミの花を手のひら上でポンポンと叩くと花の奥から出てきた事からこの名前が付きました。4月から10月まで咲き続けるアザミは全国に野生しており、どこでも見る事ができるでしょう。このアザミウマ。殺虫対策は皆無でした。効果のある化学薬品が無くお手上げだったようです。様々なウィルスを媒介する事も悩みの昆虫で、野菜づくりに弊害をもたらす昆虫です。アザミウマは表面を削るように葉の表面を齧ってエサを食べます。植物はそこから病気や腐ったりしますので、対策がないこの昆虫の存在は非常に厄介だったわけです。
Microbial pesticide, Biological agrochemicals
Do you know Swirskii Mite?. Swirskii mite is kind of agrochemical. But this isn't chemical material but living being. Also human being hates a mite because mite biting make us skin itch and bump. But Swirskii mite bring us increase yields. The Mite eats pest all of it. Swirskii mite was registerd in 2008 for Japan MAFF.
-- Amblyseius Swirskii is found in the wild in the eastern Mediterranean region, i.e. Israel, Italy, Cyprus and Egypt. The predatory mite is found there in crops like apples, vegetables and cotton. In Israel, A. swirskii is also frequently found in citrus crops. the name Amblyseius swirskii is always used to refer to this predatory mite. In publications, it may also be referred to as Typhlodromips swirskii. This is the same creature but with a different 'forename' (genus). Taxonomists differ in their views regarding the naming of this mite.--(from All About Swirskii)
Then, what Swirskii eats?. They eats thrips(Thysanoptera). Thrips called "Azami-Uma" in Japan. "Azami" means thistle and "Uma" means Horse. Thrips is looks like horse face, and allmost all they live in a thistle. Azami-Uma named Japanese children's play and tap thistle on hand with mantra like that --"Uma Ideyo!(Come on horse from inside thistle!)". Thistle blooms from April to October, You can see everywhere in Japan. Try to tap it with mantra "Uma-Ideyo!".
生物農薬を使った野菜と聞くと気味悪く思えますが、益虫としてのダニを知るとダニが可愛らしく見えてきます。写真中央右上に見える白い粒状のものがスワルスキーカブリダニです。山に入って葉っぱについてるダニを見かけたらゾーッとしますが、カブリダニというのが分っていると何も気味悪くないというのが不思議。
ちなみにアザミ。スコットランドの国花です。スコットランドのアザミウマは相当大事にされているんじゃないだろうか
農薬登録の手続き:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(以下、FAMIC)を経由して農林水産大臣に申請します
"生物農薬"という単語を見ると、得体の知れない恐ろしい未知のウィルスを使った生物兵器のように思える人は普通の感覚です。しかしそれは刷り込みで、ここを読み進めるうちにリセットされるかもしれません。害虫をこの生物農薬に食べ尽くしてもらおうというのがこの"生物農薬"。この農薬、2008年に農林水産省に農薬登録が承認されました。名前をスワルスキーカブリダニと言います。オランダのコパート社が特許を保有しております。(http://www.koppert.com) 「このダニは地中海東岸に生息し、もともとイスラエル、イタリア、キプロスとエジプトに野生種が生息しています。」(オールアバウトスワルスキーのホームページより)
ホームページによるとスワルスキーカブリダニは、生物分類上は"ムチカブリダニ亜科"というカブリダニ科の一種のようですが"カタカブリダニ亜科"という分類でも公開されているかもしれません。生物学者は数あるダニの違いを見た目から判断しているとの事で、カブリダニ科としては間違いないようですが、ムチかカタかはあやふやなようです。 (ダニの生物分類)
では、どんな害虫を退治するのかと言うと、"アザミウマ"というあたかも馬面のような縦長の昆虫です。アザミに生息している事が多く、子供達の遊び「馬出よ(うまいでよ)」とアザミの花を手のひら上でポンポンと叩くと花の奥から出てきた事からこの名前が付きました。4月から10月まで咲き続けるアザミは全国に野生しており、どこでも見る事ができるでしょう。このアザミウマ。殺虫対策は皆無でした。効果のある化学薬品が無くお手上げだったようです。様々なウィルスを媒介する事も悩みの昆虫で、野菜づくりに弊害をもたらす昆虫です。アザミウマは表面を削るように葉の表面を齧ってエサを食べます。植物はそこから病気や腐ったりしますので、対策がないこの昆虫の存在は非常に厄介だったわけです。
Microbial pesticide, Biological agrochemicals
Do you know Swirskii Mite?. Swirskii mite is kind of agrochemical. But this isn't chemical material but living being. Also human being hates a mite because mite biting make us skin itch and bump. But Swirskii mite bring us increase yields. The Mite eats pest all of it. Swirskii mite was registerd in 2008 for Japan MAFF.
-- Amblyseius Swirskii is found in the wild in the eastern Mediterranean region, i.e. Israel, Italy, Cyprus and Egypt. The predatory mite is found there in crops like apples, vegetables and cotton. In Israel, A. swirskii is also frequently found in citrus crops. the name Amblyseius swirskii is always used to refer to this predatory mite. In publications, it may also be referred to as Typhlodromips swirskii. This is the same creature but with a different 'forename' (genus). Taxonomists differ in their views regarding the naming of this mite.--(from All About Swirskii)
Then, what Swirskii eats?. They eats thrips(Thysanoptera). Thrips called "Azami-Uma" in Japan. "Azami" means thistle and "Uma" means Horse. Thrips is looks like horse face, and allmost all they live in a thistle. Azami-Uma named Japanese children's play and tap thistle on hand with mantra like that --"Uma Ideyo!(Come on horse from inside thistle!)". Thistle blooms from April to October, You can see everywhere in Japan. Try to tap it with mantra "Uma-Ideyo!".

生物農薬を使った野菜と聞くと気味悪く思えますが、益虫としてのダニを知るとダニが可愛らしく見えてきます。写真中央右上に見える白い粒状のものがスワルスキーカブリダニです。山に入って葉っぱについてるダニを見かけたらゾーッとしますが、カブリダニというのが分っていると何も気味悪くないというのが不思議。
ちなみにアザミ。スコットランドの国花です。スコットランドのアザミウマは相当大事にされているんじゃないだろうか

農薬登録の手続き:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(以下、FAMIC)を経由して農林水産大臣に申請します
2013/04/27
Allelopathy::w/o agrichemical
さくら餅の葉っぱが好きです。
表題のアレロパシーとは、ある植物が他の植物の成長を邪魔したり、促したりする作用のこと。日本語で「他感作用」とも言ったりします。農業の分野で最近流行している「コンパニオンプランツ」もその考えの一つです。日本で春に一斉に花咲く桜にもアレロパシー物質があります。その物質はクマリン(coumarin)と呼ばれ桜の葉に含まれています。樹上で青々と茂っている時にはクマリン酸という形で放散しないのですが、加水・塩蔵することで一旦分解したあと再結合し、クマリンが形成されます。桜餅を包んでいるあの葉っぱが出す独特の香りがクマリンなのだそうです。クマリンは抗菌作用、抗血液凝固などの作用があり、血栓防止薬として利用されているようです。しかし毒性のあることも分っていて採り過ぎると毒です。大量に摂取すると何でも毒になるんですよ。薬も毒も表裏一体。ソメイヨシノでも八重桜でも葉から生成させるクマリンは一緒らしい。あの匂いが好きなんですよね。
写真では桜の花びらに注目してばかりですが、すでに葉っぱが生い茂っている所が多い。これからは桜の葉っぱを眺めながらクマリンの事も考えるようになりそう。
What is Allelopathy. It's effect. Allelopathy has 2 means. It means that some plant hinder the growth of other plants, the other mean is to help other crop to grow. In the area of aguriculture, latest trendy word is "Companion plants". This word is a kind of method for produce without agrichemical and chemical fertilizer, It results Organic produce. Allelopathy is a keyword of Anti-agrichemical or Organic way. Representative flower of Japan is "Sakura". Cherry Blossom produce Allelopathy Gas, named is coumarin. It has effect on antibacterial, anticoagulant, use for avoid thrombosis. But it is some kinds of toxic on high consumption. Medicine and Toxic is two sides of the same coin. Coumarin on Sakura is produced by salting. Salting resolve coumarin-acid, it causes re-generate to coumarin in circle junction. Cherry blossom does not produce gas with leaf on the tree, Only smell on Sakura-Mochi(cherry flavored soft sweet rice cake) with leaf.
Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13
Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13
Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13
手前が道明寺餅。奥はかしわ餅。道明寺餅は桜の葉、かしわ餅は柏の葉。あたりまえですね。
さて、関東では道明寺餅を桜餅と言いますが、関西では長命寺餅を桜餅というそうです。
Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13
表題のアレロパシーとは、ある植物が他の植物の成長を邪魔したり、促したりする作用のこと。日本語で「他感作用」とも言ったりします。農業の分野で最近流行している「コンパニオンプランツ」もその考えの一つです。日本で春に一斉に花咲く桜にもアレロパシー物質があります。その物質はクマリン(coumarin)と呼ばれ桜の葉に含まれています。樹上で青々と茂っている時にはクマリン酸という形で放散しないのですが、加水・塩蔵することで一旦分解したあと再結合し、クマリンが形成されます。桜餅を包んでいるあの葉っぱが出す独特の香りがクマリンなのだそうです。クマリンは抗菌作用、抗血液凝固などの作用があり、血栓防止薬として利用されているようです。しかし毒性のあることも分っていて採り過ぎると毒です。大量に摂取すると何でも毒になるんですよ。薬も毒も表裏一体。ソメイヨシノでも八重桜でも葉から生成させるクマリンは一緒らしい。あの匂いが好きなんですよね。
写真では桜の花びらに注目してばかりですが、すでに葉っぱが生い茂っている所が多い。これからは桜の葉っぱを眺めながらクマリンの事も考えるようになりそう。
What is Allelopathy. It's effect. Allelopathy has 2 means. It means that some plant hinder the growth of other plants, the other mean is to help other crop to grow. In the area of aguriculture, latest trendy word is "Companion plants". This word is a kind of method for produce without agrichemical and chemical fertilizer, It results Organic produce. Allelopathy is a keyword of Anti-agrichemical or Organic way. Representative flower of Japan is "Sakura". Cherry Blossom produce Allelopathy Gas, named is coumarin. It has effect on antibacterial, anticoagulant, use for avoid thrombosis. But it is some kinds of toxic on high consumption. Medicine and Toxic is two sides of the same coin. Coumarin on Sakura is produced by salting. Salting resolve coumarin-acid, it causes re-generate to coumarin in circle junction. Cherry blossom does not produce gas with leaf on the tree, Only smell on Sakura-Mochi(cherry flavored soft sweet rice cake) with leaf.

Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13

Canon Powershot S95 taken at 4/Apr/'13

Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13
手前が道明寺餅。奥はかしわ餅。道明寺餅は桜の葉、かしわ餅は柏の葉。あたりまえですね。
さて、関東では道明寺餅を桜餅と言いますが、関西では長命寺餅を桜餅というそうです。

Canon Powershot S95 taken at 14/Apr/'13
2013/04/24
Wet & hot summer
2013/03/30
Deer on Mt Yufu::Kyushu District
えっ!? ウソでしょ これは珍しい!
由布岳の山越えのさなか、道端にバンビを発見。巣立ち直後の様子でかなり若い風貌。鹿は警戒心が強い生き物のはずだけど逃げずに草を食んでいました。写真では野犬みたいにも見えますが、下の写真ではバンビの耳状の形が見えます。
勇敢と無茶は別だからね。道路に出てきちゃいけませんよと。写真はリバーサルフィルムにクロスプロセスを施したため、緑がかっています。
I found deer beside road during beyond the Mt yufu. You have to be carefull to cross the road.
Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing Feb/25/'13
Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing
Feb/25/'13
由布岳の山越えのさなか、道端にバンビを発見。巣立ち直後の様子でかなり若い風貌。鹿は警戒心が強い生き物のはずだけど逃げずに草を食んでいました。写真では野犬みたいにも見えますが、下の写真ではバンビの耳状の形が見えます。
勇敢と無茶は別だからね。道路に出てきちゃいけませんよと。写真はリバーサルフィルムにクロスプロセスを施したため、緑がかっています。
I found deer beside road during beyond the Mt yufu. You have to be carefull to cross the road.

Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing Feb/25/'13

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing
Feb/25/'13
登録:
投稿 (Atom)