ラベル Building の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Building の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/12/25

Width



MINOLTA CLE Voigtlander SuperWideHeliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 No flash 16/JLY/'13

巾が広い。巾に見える

2013/12/11

Airport Cargo station



MINOLTA CLE Voigtlander SuperWideHeliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 No flash 16/JLY/'13

2013/11/27

Hotel balcony



MINOLTA CLE Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 KODAK Profoto XL 100 No flash 16/JLY/'13

2013/11/20

Yellow Lantern


MINOLTA CLE Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 KODAK Profoto XL 100 No flash 16/JLY/'13


2013/11/13

Orion stand


MINOLTA CLE Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 KODAK Profoto XL 100 No flash 16/JLY/'13


2013/09/25

Water gate

取水口の水門。奥入瀬川から農業用水の取水をして稲作に役立てています。

This is water gate. Towada city is resistant to droughts.



Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/10/'13



Hasselblad 500C/M CARL ZEISS Planar 80mm F2.8 Imacon Ixpress 384C Aug/10/'13


2013/09/04

Public Works





自然は命を育てる事で忙しい。人間は「作って壊す」で忙しい。


Nature creates its own creations. But time comes. It ruin itself. Human being is busy to create and break


LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/Jun/1 Towada




LEICA M3 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK Tri-X 400 '13/Aug/14 Towada

2013/08/21

Bridge




おまえは橋の下で拾われたんだよ。子どもの成績が親の期待を遥かに超えたり、両親に似ても似つかぬ時にも冗談まじりで使うこのフレーズ。ホントなら確実に親子関係を崩壊させるかつての禁句バルスワード。出エジプト記の主役モーセも実母に川へ流され、エジプト王妃に拾われます。川に子を捨て橋で拾いあげられるのが象徴だったのでしょうか。その橋にもいろいろあります。代表的なのは河川にかかる橋ですが、河川にかかる橋ばかりではなく、線路や道路をまたぐ橋もある。陸橋と言われるのがその代表。道路をまたぐ橋は跨道橋と呼ばれ、線路をまたぐ橋は跨線橋と呼ばれます。橋は構造体や形状そのものだけでも観光の目玉となるような場合もあります。普段見ることのない高い場所から陸地を見るのは神の目になったような気がするものですし、橋の下から見上げる橋も手の届かない異空間をつなぐ道のようにも感じます。さてさて写真は現代の跨道橋。昔の橋のような陰気な場所ではなくこの橋の下で拾われてもあんまり悲壮感はありませんし切迫感もありません。むしろ、のんきな感じです。


There are many kind of bridges. 


LEICA M3 Voigtlander SuperWide Heliar 15mm F4.5 KODAK Tri-X 400 '13/Jun/13


2013/08/14

Long time no see



久しぶりに空と対面した土です。約40年ぶりでしょうか。もっとかもね


Long time no face the earth and the sky.Maybe 40 years and more.




Minolta CLE Voigtlander SuperWide Heliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 '13/May/30 Towada


2013/07/24

Diffraction ray



回折光で見る白い建造物

時々青森の自宅に帰るのですが、休暇ではありません。帰ってもいろいろ仕事の用事であちこち走り回るのです。その際、見るつもりがなくても目に入ってくる、通るつもりがなくても通ってしまう場所にあるのが十和田市現代美術館。いつもの白い佇まいもそろそろ見慣れた風景。十和田市現代美術館を回折光のモノクローム撮影すると白い建造物の別な顔が見える。逆光で真っ黒いシルエットで見える事はよくあるが、モノクロームの回折光で見る美術館は稀。


On my way home, I usually drop in some offices for my business. Very close to my home there is Towada Art Center. The wall of it shows us differences. Black wall changes into white. someday waving or swelling against the heat.


LEICA M3 Summilux 50mm F1.4 KODAK Tri-X 400 '13/May/2 Towada


2013/07/20

Moss Hood



コケむした屋根。この屋根に気付いたのは10年以上も前。いつも気になる屋根。まるでコケ葺き屋根。きっとあの最強の生物、クマムシもたくさんいるでしょうか。高温に晒される屋根の上で苔にとっては過酷な環境でしょうに。案の定、変色しているのは枯れた苔。過酷でもお構いなしに生い茂っていきます。ムラのない緑色だったら美しい屋根になることでしょう。MOS Foodならぬ MOSS Hoodです。


Moss grown roof, it has been more than ten years since I noticed it. It seems as if dare to build with well grown moss. It might be severe for the moss in the sunny heat. Some part of the mossy roof changes into yellow brown. But most of it grows well. There might be kumamushi insects a lot. It must be more beautiful of there is no yellow brown part! It's not MOS FOOD but it's Moss Hood. (MOS FOOD is a name of Japanese fast food company, hamburger franchise chain store)


LEICA M6 Summilux 50mm F1.4 KODAK Profoto XL 100 '13/Apr/22 Towada


2013/07/06

It is basement any more





これは1階建ての平屋でなはなく、もはや基礎です。

It is no longer ranch home, basement any more.


LEICA M3 ELMAR 50mm F2.8 KODAK Profoto XL 100 '13/Apr/20 Goshogawara

2013/07/03

Joint




都市は繋ぎ目が重要。

橋も道路も。屋根も壁も。パイプも電線も。長さ、高さ、広さ、大きさを作りだしているのは継ぎ目、ツナギ目。生活を支える社会基盤の事を和製英語でLifeLineライフラインと呼んでいます。Lineというくらいなので、どれもこれも線状で長い。長いわけだからツナギ目があるでしょう。しかしこの脆さもツナギ目から。


I think "the Joint" represent "the City". Bridge, Road, Roof, Wall, Pipe and Line too. Length, height, width, Largeness made of joint. In Japanese, "LifeLine" stands for a Infrastructure. "Lifeline" contains a word "line", These should be long. But, Joint holds a fragility.


HASSELBLAD 500C/M CARL ZEISS SONNAR 250mm F5.6 IMACON IXPRESS 384C '13/Jun/23 Misato:Saitama

2013/04/20

Silo is music center

これはサイロです。
表示からスミスハーベスターシステムと読み取れます。調べたところ当時のスミス社ハーベスターシステムというサイロパッケージである事が分かりました。現在はCSTインダストリーズという社名でした。サイロというとだいたい穀物の貯蔵や軍事施設のミサイル格納庫を表します。どちらも円柱形が共通項です。このサイロシステムは穀物格納庫ではなく液体を一次貯留していました。残念ながら現在は使われておりません。撤去もされずモニュメント化しています。「あれは何ですか」と問うて初めて、かつて生乳の集乳をしていた事に到達します。何の記念碑でもありませんが活用法を見いだして残せるなら残す方策を探りたいものです。遺構というにもまだ新しすぎますし(一部の写真はレンズの影響でケラレています。)

今日は、対象と漢字との関係を表象からのみ追ってみました


Smith Harvestore system Silo (See CST Industries ) A few years ago, it works in the city. Now, silo become monument object. But this monument doesn't memorize anything.

It seems like a Kanji "中" that means "middle", "center" or "inside".



Contax Aria Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 Kodak Profoto XL 100 Oct/24/'12


This is apartment house, the shape looks like Kanji "工" means "Industrial", "Engineer", "Professional".


Contax Aria Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 Kodak Profoto XL 100 Oct/24/'12


Discoverd this building I got at airbase is similar Kanji "山" means "mountain".


Minolta CLE Voigtlander Super Wide Heliar 15mm F4.5 Kodak Profoto XL 100 Oct/20/'12
Vignetting because of L mount convert to M mount



This is airport control tower. It locate in Hyakuri Airbase, Looks like Kanji "胃". It only means "stomach".



Minolta CLE Voigtlander Super Wide Heliar 15mm F4.5 Kodak Profoto XL 100 Oct/20/'12
Vignetting because of L mount convert to M mount




Again, Smith Harvestore System. It seems like a Kanji "曲" that means "music", "bend".



Contax Aria Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 Kodak Profoto XL 100 Oct/24/'12



2013/04/03

Upside down::Kyushu District

止まれ

写真を撮影した時には気に留めず、現像後に気になるものがあるものです。この写真は、街並みの奥行感とその向こうにある山並みの対比を、何の気なしに撮影したのですが、現像後に「止まれ」の文字があまりにも主張してるのが気になります。試しに上下を逆さまにしてみた。さかさまにしただけなのに世界の見え方は全く違ったモノになります。しかしまぁ 電線の多い事。ぼくらは電線と電柱というものに気づかないような脳になっているのだなぁ。

Upside down.I couldn't recognize when I take photo, after that, I got found unconscious things. This photo is town in normal scene. But it move to upside down, Our brain make simple town to different world. By the way, Japanese town has too many electric power pole and wire crossing.


Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13


上の写真では最奥の人物と車には気づかないのに、下の写真ではしっかり認識。
同じ「止まれ」も上と下の写真では脳の知覚する箇所が違うかのような感覚があります。

I couldn't find vehicle and people walking on upper photo,
but I can find it in lower. Japanese Character "止まれ" means "STOP" .
I realized it in brain, but I felt realization point different.


Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/24/'13


2013/02/23

Aka Shiro

太いヤツしか見た事ない。細いとどうなる。

もうすぐ「出会いと別れ」シーズンが日本に到来
日本人にとって特別の意味がある紅白。縞模様も放射状も。
ストライプは太くなっているのが普通で、細いストライプの模様はありません。
紅白は卒業式はもちろん、入学や歓迎式、授賞式や卒業式などなど、単なる祝いというよりおめでたいハレの場に使われます。
放射状のものはかつて戦前の日本の国旗に紅白と太陽の昇る姿が使われていましたし。
ほとんどは幕に使われ、この写真のように壁にペイントすることはほとんどありません。

このほかに、不幸事だけに使われる縞模様もあります。それは黒と白のストライプです。
この店の閉店残念感を表すには白黒の方が正しい意味でしょうけど、紅白の絵の方がより寂寥感あるのが皮肉です。


Red and White stripe.
The stripe means delight event in non varbal Japenese, it's a symbol. The srtipe should be bold if it's narrow one. Using for welcome party, some Award ceremony and Graduation and more. Our national flag was composited red and white with rising sun in the prewar. Almost all the stripe has been use for curtain, not to paint such like the photo.

Black and White stripe is used unhappy situation.
But the photo show us correct meaning of it without using black and white film.



Hasselblad 500C/M Carl Zeiss Distagon 50mm F4 Fuji Provia 400 19/Jan/'13




1964 Tokyo Olympic Japan Team Costume is Red and White.

At the 1964 opening ceremony in Tokyo, the Olympic flame was lit by Yoshinori Sakai, who was born in Hiroshima  the day the atomic bomb was dropped
Picture:GETTY



Japanese Nation Flag of Post War. This is fact history.


I found It here



Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 19/Jan/'13

2013/02/20

Spirit walk this way

おばけを撮影してしまいました。

フラッシュを使っていないこの写真はどちらも夕暮れ
かすかな光がある暗い場所では見間違えることがしばしばあります。
カメラでも昼間には良い人に写せたのに、夜にはおばけになってしまったり

水戸芸術館とJR日立駅にて撮影。
上の写真は磯崎新と三上建築事務所の設計による水戸芸術館。
下は妹島和代設計のJR東日本常磐線の日立駅舎。
残像がかすかに残っていますが、気づきますか?


I got taken photo a Ghost.

Both was taken without flash in early evening.
The eyes at light in the dark often take mistake to see an object,
Good in the day light, you may see things evil in the dark.
It occurs on Camera too.

The shot at Art Center Mito and Hitachi station on JR Jo-ban Line. (JR=Japan Railway)
Upper photo is Art Center Mito that was archtected by Arata Isozaki with Mikami archtects.
Under photo is Hitachi station that was archtected by Kazuyo Sejima.(She is Co-representation of SANAA.)
Ghost is not in this photo. It's a walking person. Could you see moving person like afterimage ?



Leica M6 Voigtlandar Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 20/Jan/'13


Leica M6 Voigtlandar Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak ProFoto 100 XL 13/Jan/'13

2013/02/06

Brown Wall

隣町を通るたびに気になってた建物です。いい色になってるなぁと思ってました。
製材所のようですが、なんで壁がこんな風になってるんでしょう
定期的に塗装しなきゃこうなっちゃうんでしょうね。


This construction locates my neighbor city "Ishioka".
How nice color it is.
It seems sawmill company, Why owner leaves it such as.
They must be repainting even decade. I didn't think so.
P.S. The photo was taken by two cameras.





Hasselblad 500C/M Carl Zeiss Planar 80mm F5.6




Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F4




Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F4


2012/07/28

Swallows & the High economic growth

Sorry for my poor english..
Tile-roofed structure is shop and home.
I asked owner to permit to take some photoes,
He willingly told me to take nicely.
Conversation going on, I've learned so many things at one time.
I heard It had constructed after near postwar.
Full open, no border, air, sound and birds come from outside.

Birds!?

Yes! birds!

Swallows lives inside this shop.
Almost all Japanese says like that,
"There is a prosperity where the swallows make their nest "


瓦屋根のお店。住宅も兼ねている昔ながらの古いお店がありました。
店主に写真をとらせてもらっていいかを尋ねた所、どうぞどうぞと快諾してくださいました。
お話は一方的に盛り上がり、この店が戦後すぐくらいに作られた事もお話の中から。
つばめが店内に巣をつくっちゃって、畳に新聞紙を敷きつめてました。
店主の困惑の表情の中にも優しい笑顔があることにホッとします。

日本には言い伝えがありまして、日本の多くの方も同様に信じています。
「つばめの巣が作られるところには福がやってきますんねや」というもの。



Canon 5D mark II TS-E 24mm F3.5

There is nest. Can you see Swallow's Baby ?
軒天井に燕の巣。ひながみえるかな?


I found it at Hitachino Agricultural cooperative, stock space beside it.
Sign shows "Koh-Bai-Bu"which means "purchase department".
In Japan, sometimes Koh-Bai-Bu has to sell goods like a Sales division.
Koh-Bai-Bu had to keep employee the stuffs until closing.
The roof seems to be made by zinc.
These number of roof is symbol of the construction in the high economic growth period.

By the way....The shop constructed before high economic growth period has been standing still,
the other one constructed on the growth period had closed a shutter.

Did people banish swallows?.
I didn't find swallows at this place
Swallows brings prosperity. Is this true superstition?


こちらはひたち野農協の倉庫近くにある場所。
購買部ってデカデカとそこまで書かなくても。
屋根はトタン屋根で高度経済成長の頃に非常に多く作られたコスト重視の建築かな

さて・・・高度経済成長前からある古いお店がなんとか生きつづけ、
同様の時期の最中につくられたであろう店のシャッターはクローズ。
つばめの姿が見えなかったのがなんとも不思議だった。
人がいなくなるとつばめもいなくなるのかね