2013/05/11
Squid
春まだ遠い3月始めに訪れた日本海側の小さな町
仕事も一段落した帰り道。インパクトありすぎの店。目の端に捉えた瞬間、止まるか進むか判断に迷った挙句、アクセルからブレーキに足を動かさず通り過ぎてしまった。しばらく走って路上の片隅に停車。後ろから車がどんどん追い越して行くのを都合悪そうにハザードランプをつけた車の中で思案に暮れる。ここに来る事も当分の間ないだろう。そうだな。引き返そう。などと考えながらUターン。
Spring is still far. I got visited small town at west side of Japan on early March.
Going home when I finished my task. I have capture with eyes the scene about shop with curious.
LEICA M6 VOIGTLANDER NOKTON F1.1 KODAK Profoto XL 100 '13/Mar/19 Aomori:Ajigasawa
2013/05/08
Satoyama::Hard to translate word
里山。里山とは人里近くにある、生活に結びついた山や森林。薪(たきぎ)や山菜の採取などに利用される。人の手が入ることで生態系のつりあいがとれている地域を指し、山林に隣接する農地と集落を含めていうこともある。
"Satoyama" is human life environment based on mountain and forest nature. People seeds, and cut tree for stove, nature harvest from forest. Satoyama indicate that a area balanced by Human acting. Other mean conclude agricultural area and whole village.
LEICA M6 VOIGTLANDER Super Wide Heliar 15mm F4.5 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama
パーマカルチャーというワードの本質に迫ろうとリサーチしているわけだが、その姿は見えず、具体例は現在取り組んでいる最中であり、提唱者自身による展開が海外での実例そのもので歴史的な蓄積はまだ浅い。リサーチ中に日本的な里山文化こそが日本のパーマカルチャーであるとする文章も散見される。ここで里山の上位概念に位置づけられるパーマカルチャーとはメタ概念なのだろうか。メタ概念でもなく、里山が実例だと指し示す。それならば里山を目指せでいいんじゃないのと言いたい。
I got research the word "Permaculture", Actual thing is in the progress, It is too tiny to discuss, Only I can watch a particular by founder himself abload. Historical pile is very thin.
LEICA M6 TELE-ELMARIT 90mm F2.8 KODAK Profoto XL 100 '13/Feb Omitama
ラベル:
50mm,
90mm,
Eight Views,
Heliar,
Ibaraki,
Leica,
M6,
nature,
Night Views,
Nokton,
SuperWide,
Vegitable,
Voigtlander,
WildLife
2013/05/04
Permanent Agriculture and Culture::w/o agrichemical
この単語群に共通するものは何でしょう
what elements are in these common thing?
Agri, mono, sub, aqua, urbi, pisci, pomi, vermi, vini, api, seri, arbori, flori, horti, avi, silvi, counter.
それぞれ、農業、単一農法、メインストリームではない末端文化、養殖、都市生活、養魚、果樹栽培、みみず栽培、ブドウ栽培、養蜂業、養蚕・生糸生産、樹木栽培、花卉栽培、園芸学、野鳥の飼育、植林、現状を打開しようとする抵抗運動を表した単語です。たくさんありますね。答えは接尾語に-Cultureが付く単語。
Agriculture, monoculture, subculture, aquaculture, urbiculture, pisciculture, pomiculture, vermiculture, viniculture, apiculture, sericulture, arboriculture, floriculture, horticulture, aviculture, silviculture, counterculture.
Too many culture we have.
もうひとつ、cultureがつく言葉があります。それはパーマカルチャーです。 パーマカルチャーとはパーマネント(Permanent)とアグリカルチャー(Agriculture)、文化(culture)を合成した単語で、環境デザイン分野の用語だそうで。デザインの用語と聞くと軽薄な印象を呼び覚まします。環境負荷を低減させ、持続的な農業を指向した考え方だそうです。文字面しか知らないのでなんとも言えません。考え方や哲学を一つのワードで束ねることはよくありますが、このパーマカルチャーについても同じでしょう。どのように展開しているのか、どういった歴史があるのかを見ないと本質を捉える事は困難です。ここではパーマカルチャーについての考察を避け、ひとつのキーワードとしてだけ提示しておきます。だって知らないんだもん。下の表は、コンパニオンプランツ適合の一覧です。
More one word about culture with suffix is Permaculture. Permaculture is mixture word that word conpose with Permanent, Agriculture and Culture. I heard that it used to area for environment design. I think that word is very light impression because of using design area. Word representate to reduce environment impact, to orient sustainable agriculture. I can't say anyting about this word even more. Always philosophy about enable to understand used to bind to one word, this word Permaculture is same maybe. How do they act, How long have they act, What they have history, I can't have opinion about this movement because research in progress. Even a mesclun mix is a better than a monoculture.
This chart was created by IDEP(Indonesian Development of Education and Permaculture foundation)
what elements are in these common thing?
Agri, mono, sub, aqua, urbi, pisci, pomi, vermi, vini, api, seri, arbori, flori, horti, avi, silvi, counter.
それぞれ、農業、単一農法、メインストリームではない末端文化、養殖、都市生活、養魚、果樹栽培、みみず栽培、ブドウ栽培、養蜂業、養蚕・生糸生産、樹木栽培、花卉栽培、園芸学、野鳥の飼育、植林、現状を打開しようとする抵抗運動を表した単語です。たくさんありますね。答えは接尾語に-Cultureが付く単語。
Agriculture, monoculture, subculture, aquaculture, urbiculture, pisciculture, pomiculture, vermiculture, viniculture, apiculture, sericulture, arboriculture, floriculture, horticulture, aviculture, silviculture, counterculture.
Too many culture we have.
もうひとつ、cultureがつく言葉があります。それはパーマカルチャーです。 パーマカルチャーとはパーマネント(Permanent)とアグリカルチャー(Agriculture)、文化(culture)を合成した単語で、環境デザイン分野の用語だそうで。デザインの用語と聞くと軽薄な印象を呼び覚まします。環境負荷を低減させ、持続的な農業を指向した考え方だそうです。文字面しか知らないのでなんとも言えません。考え方や哲学を一つのワードで束ねることはよくありますが、このパーマカルチャーについても同じでしょう。どのように展開しているのか、どういった歴史があるのかを見ないと本質を捉える事は困難です。ここではパーマカルチャーについての考察を避け、ひとつのキーワードとしてだけ提示しておきます。だって知らないんだもん。下の表は、コンパニオンプランツ適合の一覧です。
More one word about culture with suffix is Permaculture. Permaculture is mixture word that word conpose with Permanent, Agriculture and Culture. I heard that it used to area for environment design. I think that word is very light impression because of using design area. Word representate to reduce environment impact, to orient sustainable agriculture. I can't say anyting about this word even more. Always philosophy about enable to understand used to bind to one word, this word Permaculture is same maybe. How do they act, How long have they act, What they have history, I can't have opinion about this movement because research in progress. Even a mesclun mix is a better than a monoculture.
This chart was created by IDEP(Indonesian Development of Education and Permaculture foundation)
2013/05/01
Swirskii Mite::w/o agrichemical
生物農薬
"生物農薬"という単語を見ると、得体の知れない恐ろしい未知のウィルスを使った生物兵器のように思える人は普通の感覚です。しかしそれは刷り込みで、ここを読み進めるうちにリセットされるかもしれません。害虫をこの生物農薬に食べ尽くしてもらおうというのがこの"生物農薬"。この農薬、2008年に農林水産省に農薬登録が承認されました。名前をスワルスキーカブリダニと言います。オランダのコパート社が特許を保有しております。(http://www.koppert.com) 「このダニは地中海東岸に生息し、もともとイスラエル、イタリア、キプロスとエジプトに野生種が生息しています。」(オールアバウトスワルスキーのホームページより)
ホームページによるとスワルスキーカブリダニは、生物分類上は"ムチカブリダニ亜科"というカブリダニ科の一種のようですが"カタカブリダニ亜科"という分類でも公開されているかもしれません。生物学者は数あるダニの違いを見た目から判断しているとの事で、カブリダニ科としては間違いないようですが、ムチかカタかはあやふやなようです。 (ダニの生物分類)
では、どんな害虫を退治するのかと言うと、"アザミウマ"というあたかも馬面のような縦長の昆虫です。アザミに生息している事が多く、子供達の遊び「馬出よ(うまいでよ)」とアザミの花を手のひら上でポンポンと叩くと花の奥から出てきた事からこの名前が付きました。4月から10月まで咲き続けるアザミは全国に野生しており、どこでも見る事ができるでしょう。このアザミウマ。殺虫対策は皆無でした。効果のある化学薬品が無くお手上げだったようです。様々なウィルスを媒介する事も悩みの昆虫で、野菜づくりに弊害をもたらす昆虫です。アザミウマは表面を削るように葉の表面を齧ってエサを食べます。植物はそこから病気や腐ったりしますので、対策がないこの昆虫の存在は非常に厄介だったわけです。
Microbial pesticide, Biological agrochemicals
Do you know Swirskii Mite?. Swirskii mite is kind of agrochemical. But this isn't chemical material but living being. Also human being hates a mite because mite biting make us skin itch and bump. But Swirskii mite bring us increase yields. The Mite eats pest all of it. Swirskii mite was registerd in 2008 for Japan MAFF.
-- Amblyseius Swirskii is found in the wild in the eastern Mediterranean region, i.e. Israel, Italy, Cyprus and Egypt. The predatory mite is found there in crops like apples, vegetables and cotton. In Israel, A. swirskii is also frequently found in citrus crops. the name Amblyseius swirskii is always used to refer to this predatory mite. In publications, it may also be referred to as Typhlodromips swirskii. This is the same creature but with a different 'forename' (genus). Taxonomists differ in their views regarding the naming of this mite.--(from All About Swirskii)
Then, what Swirskii eats?. They eats thrips(Thysanoptera). Thrips called "Azami-Uma" in Japan. "Azami" means thistle and "Uma" means Horse. Thrips is looks like horse face, and allmost all they live in a thistle. Azami-Uma named Japanese children's play and tap thistle on hand with mantra like that --"Uma Ideyo!(Come on horse from inside thistle!)". Thistle blooms from April to October, You can see everywhere in Japan. Try to tap it with mantra "Uma-Ideyo!".
生物農薬を使った野菜と聞くと気味悪く思えますが、益虫としてのダニを知るとダニが可愛らしく見えてきます。写真中央右上に見える白い粒状のものがスワルスキーカブリダニです。山に入って葉っぱについてるダニを見かけたらゾーッとしますが、カブリダニというのが分っていると何も気味悪くないというのが不思議。
ちなみにアザミ。スコットランドの国花です。スコットランドのアザミウマは相当大事にされているんじゃないだろうか
農薬登録の手続き:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(以下、FAMIC)を経由して農林水産大臣に申請します
"生物農薬"という単語を見ると、得体の知れない恐ろしい未知のウィルスを使った生物兵器のように思える人は普通の感覚です。しかしそれは刷り込みで、ここを読み進めるうちにリセットされるかもしれません。害虫をこの生物農薬に食べ尽くしてもらおうというのがこの"生物農薬"。この農薬、2008年に農林水産省に農薬登録が承認されました。名前をスワルスキーカブリダニと言います。オランダのコパート社が特許を保有しております。(http://www.koppert.com) 「このダニは地中海東岸に生息し、もともとイスラエル、イタリア、キプロスとエジプトに野生種が生息しています。」(オールアバウトスワルスキーのホームページより)
ホームページによるとスワルスキーカブリダニは、生物分類上は"ムチカブリダニ亜科"というカブリダニ科の一種のようですが"カタカブリダニ亜科"という分類でも公開されているかもしれません。生物学者は数あるダニの違いを見た目から判断しているとの事で、カブリダニ科としては間違いないようですが、ムチかカタかはあやふやなようです。 (ダニの生物分類)
では、どんな害虫を退治するのかと言うと、"アザミウマ"というあたかも馬面のような縦長の昆虫です。アザミに生息している事が多く、子供達の遊び「馬出よ(うまいでよ)」とアザミの花を手のひら上でポンポンと叩くと花の奥から出てきた事からこの名前が付きました。4月から10月まで咲き続けるアザミは全国に野生しており、どこでも見る事ができるでしょう。このアザミウマ。殺虫対策は皆無でした。効果のある化学薬品が無くお手上げだったようです。様々なウィルスを媒介する事も悩みの昆虫で、野菜づくりに弊害をもたらす昆虫です。アザミウマは表面を削るように葉の表面を齧ってエサを食べます。植物はそこから病気や腐ったりしますので、対策がないこの昆虫の存在は非常に厄介だったわけです。
Microbial pesticide, Biological agrochemicals
Do you know Swirskii Mite?. Swirskii mite is kind of agrochemical. But this isn't chemical material but living being. Also human being hates a mite because mite biting make us skin itch and bump. But Swirskii mite bring us increase yields. The Mite eats pest all of it. Swirskii mite was registerd in 2008 for Japan MAFF.
-- Amblyseius Swirskii is found in the wild in the eastern Mediterranean region, i.e. Israel, Italy, Cyprus and Egypt. The predatory mite is found there in crops like apples, vegetables and cotton. In Israel, A. swirskii is also frequently found in citrus crops. the name Amblyseius swirskii is always used to refer to this predatory mite. In publications, it may also be referred to as Typhlodromips swirskii. This is the same creature but with a different 'forename' (genus). Taxonomists differ in their views regarding the naming of this mite.--(from All About Swirskii)
Then, what Swirskii eats?. They eats thrips(Thysanoptera). Thrips called "Azami-Uma" in Japan. "Azami" means thistle and "Uma" means Horse. Thrips is looks like horse face, and allmost all they live in a thistle. Azami-Uma named Japanese children's play and tap thistle on hand with mantra like that --"Uma Ideyo!(Come on horse from inside thistle!)". Thistle blooms from April to October, You can see everywhere in Japan. Try to tap it with mantra "Uma-Ideyo!".
生物農薬を使った野菜と聞くと気味悪く思えますが、益虫としてのダニを知るとダニが可愛らしく見えてきます。写真中央右上に見える白い粒状のものがスワルスキーカブリダニです。山に入って葉っぱについてるダニを見かけたらゾーッとしますが、カブリダニというのが分っていると何も気味悪くないというのが不思議。
ちなみにアザミ。スコットランドの国花です。スコットランドのアザミウマは相当大事にされているんじゃないだろうか
農薬登録の手続き:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(以下、FAMIC)を経由して農林水産大臣に申請します
登録:
投稿 (Atom)