2013/03/30

Deer on Mt Yufu::Kyushu District

えっ!? ウソでしょ これは珍しい!

由布岳の山越えのさなか、道端にバンビを発見。巣立ち直後の様子でかなり若い風貌。鹿は警戒心が強い生き物のはずだけど逃げずに草を食んでいました。写真では野犬みたいにも見えますが、下の写真ではバンビの耳状の形が見えます。
勇敢と無茶は別だからね。道路に出てきちゃいけませんよと。写真はリバーサルフィルムにクロスプロセスを施したため、緑がかっています。

I found deer beside road during beyond the Mt yufu. You have to be carefull to cross the road.


Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing Feb/25/'13




Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak Elitechrome 100 C-41 with Cross Processing
Feb/25/'13


2013/03/27

Mt.Yufu - Yufuin::Kyushu District

黒山と言えば"黒山の人だかり"

高速道路で早くねぐらに移動できたのだが、湯布院(由布院)に立ち寄りたくて途中で 経由地を由布院に変更。ただの温泉地ミーハーみたいになってしまいました。高速道路を降りたらすぐ駅につきました。由布院てどこからでも見える黒い由布岳が強烈な印象。何故こんなに由布岳は黒いんだろうという疑問も同時にムクムク生成。謎を解くため地元の方に聞いたら、定期的に野焼きをしているんだとか。野焼きする理由までは詳しく聞き及びませんでしたが。"黒山"と聞いて連想されるのは何?とこの場所で聞けば、みな由布岳と答えるんじゃないかと勝手な想像。野焼きトリビアに、へぇなんて思いつつ由布岳の山肌の黒さを尻目に山越えで目的地に向かう。


Mount Yufu is black. Why it black is. I heard that Mt yufu has been burn every year. I don't know why. I could go by Highway to Beppu, changing the route by way of yufuin for I want to watch Yufuin town.



Leica M6 Voigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Kodak Elitechrome 100 with C-41 Cross Process Feb/25/'13



この写真は、上と同じ場所から撮影したものです。上の写真のどのあたりを撮影したかわかりますか?
大きなコンクリートのそばで作業をしている左官工さんが見えます。建物の基礎なのか、擁壁なのでしょうか。


Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Elitechrome 100 with C-41 Cross Process Feb/25/'13


Leica M6 Elmarit 90mm F2.8 Kodak Profoto XL 100 Feb/25/'13


で、別府に出る。ねぐらまであと15分。

Then, arrived at Beppu. It takes more 15 minutes to the lair.


Canon 5D mark II EF 16-35mm F2.8 L II USM F5.6 1/80 ISO100 Feb/25/'13


2013/03/23

Feb Breeze, Nagasaki::Kyushu District

ドロドロした欲望の赴くまま、夜の長崎をさるく

大分県から移動。大切な長崎の知り合いの車に乗せてもらい高速道路を約四時間。その知り合いの自宅に宿泊をお招き頂いたのですが、お互い長期出張だったので、ご家族とご一緒にお過ごしくださいなとやんわりご辞退。そしてその日は長崎市内にて宿泊。長崎県には度々来ているのだがいつも大村市泊まり。長崎市内の繁華街近くでひとりで過ごす機会は「そういえば滅多に無いな」と気づく。もうすぐ寝る時間だったがチャンスを無駄にする気がして急にモッタイナイと思えてきた。迷ってても時間ばかり過ぎて行く。一念発起してホテルから外に出た。二月に吹く北国の風なら凍死するけど長崎の夜風の温度は全く寒くない。その風にあたりながら光と色と形を探索しに出る。街の魅力って何なのかなぁと、アンテナの赴くままに"さるく"のもまたよし。結果、この日の自分の欲望を音であらわすと、テクテクトコトコキョロキョロってなモンでした。"さるく"とは長崎の方言で、いわゆるお散歩の事を指すようです。

Move to Nagasaki, on Highway toll road from Oita by my friend car. Then friend invites me his home to stay, I really delighted his invitation. I declined his welcome because two of us were leave a house whole a week. I said him that it's the day you spend more time with your family today. For, I stayed in Nagasaki city. I used to stay in Ohmura city when I visit Nagasaki always, It is rare case to stay near central city. Nagasaki is famous for Rail Bus. When I arrived to Hotel, went to walk around hotel to watch rail and road. The wind in Febrary is comfortable warm. I got walk while stay focused on my interested in to find the light, color and shape.



Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13


満月は2月25日。今日は27日。科学的に捉えると満月じゃないのが惜しいけど、見た目ではもうね、おぼろ月なら満月とします。

Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13




Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13




Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 Feb/27/'13



2013/03/20

Talk to Beppu Cat::Kyushu District

別府でネコにはこう語りかけるべし。

二月に仕事で訪れた九州。ついでに初別府。別府の街なかにはあちらこちらに風呂がある、という情報は街なかで塗装作業をしていたニイさんに話かけて知ったのでした。「ここいらの繁華街だけでも80軒ほどの温泉があるんですよ。どこ行っても100円で入れますし。どっか行ってみました?」「えーっ100円で入れんの?」とか他愛もない会話から。そんな風呂繁華街を歩いていたら横丁を発見。先も見通せず、やっと一人が通れるくらい細く風呂の匂いがする。宝に巡り合えそうな予感がしたので、興味に抗しきれず操られるように入ってしまった。案の定、風呂への路地。向かい側から洗面用具を抱えたお婆ちゃんがやってきて道の譲り合いをする羽目になり「どうぞどうぞ」と道を譲った。振り返ってみると風呂の入り口でネコに遭遇したお婆ちゃん。風呂の扉を開けずネコに近づき撫でてます。きっと一声かけるに違いないとジーッと待ってたら・・・「おまえも入るかい?」。おーそれです。お婆ちゃんが言いそうな予想通りのフレーズをお待ちしておりました。

There are many public spa in Beppu. Taking a walk around downtown alone, young man at work talked to me about the spa around this area. I was surprized to hear that there are 80 spa near here and at a charge of only 100yen. Talking a walk on the narrow path, I met elder women carrying bath goods. She found a cat at the entrance of the spa, "du yo wanna take a bath wiz me?" talked to the cat. Thanks for her nice comment to hear.



Canon 5D mark II EF 16-35mm 2.8 L II USM F9.0 1/25 ISO100 Feb/24/'13


それはそうとニイさんに風呂の話はさて置き、何してますのと聞いたら「改装してる」んだと。自分でこれから飲食店を起業するんだとか。がんばれー


Canon 5D mark II EF 16-35mm 2.8 L II USM F5.6 1/500 ISO100 Feb/24/'13



Canon 5D mark II EF 16-35mm 2.8 L II USM F2.8 1/2000 ISO100 Feb/24/'13

ぷらぷら歩いていたら、地蔵尊発見。繁華街にある寺社で手入れが行き届いてると、ご利益ありそうと感じます。こちらも大切にされているご様子。
チリンチリン~。おーっとっとすいません。 おばばの乗った自転車にベルならされちゃいました。どうぞどうぞ。今日は「どうぞどうぞ」が多い日だな。


Canon 5D mark II EF 16-35mm 2.8 L II USM F5.6 1/160 ISO100 Feb/24/'13

2013/03/16

"My brain is bigger than yours"

"私の脳はあなたの脳よりも大きい"


トランジスタ技術が産まれるまであと15年以上の時間を待たねばならなかった1930年代後半、科学万能主義が台頭し始め、電気と回路が全てを解決してくれるのではないかと考える人もいました。きっと組織もそのような考えに影響を受けた事でしょう。米国ウェスティングハウスエレクトリック社が開発したロボット"Electro=エレクトロ"もその一つでしょう。人間そのもの研究が必要だなんて誰も思っていないこの全能感がコメントに表われています。ここで歴史に耐え得るセリフを言わせるべきでした。現在、過去の姿をつくば市のアウトレットモールにてレプリカで見ることができます。常設されているこのエレクトロは指の付け根が割れているのが気になります。全能の象徴として存在しつつあったのに指の付け根が割れてる、なんて皮肉な。この頃の造形というかインダストリアルデザインは独特の雰囲気がありますね。人間がむき出しの知覚だけを頼りに、凡そ設計や影響、印象など全く考えてない造形。繊細さより大胆さや大らかさと言った単語が適していて破壊力やインパクトはあります。インダストリアルデザインというコンセプトも1920年頃に産声をあげたばかりです。

In 1930, Most important technology is Electric and wire circuit. Trangister isn't still ,there is much time to birth technology 15 years and more. In this Era, Engineer thought that Electric and the circuit results all of problem. Company's department might think same. This is WestingHouse Electric company developed robot, named "Electro". It assembled on wire circuit and switching. Nobody thought need to research Human being itself. Electro's comment reflect company's roll. It is Crazy statement. Now, We can see replica of dead Electro in Tsukuba city, outlet mall. You can found Finger Crack. In this generation, design is unique. I like shape of Electro, not thought plan, affection to Human relation, emotional expressions etc. didn't sensitive but bold. It have power of destructive and impact. Concept of Industrial design .



The Robot reflects philosophy that is create on WestingHouse.




こちらは私のお気に入り、1974年にユタ大学のフレッド・パルケ博士が発表した、人を模した世界で初めての表情アニメーション。まだ工学とまで重要視されもおらず、ソフトウェアとハードウェアという概念さえも一般的でないテクノロジーの黎明期。近年発表された"不気味の谷"現象、ロボット工学の分野にもあるようにアニメーションの世界にも人間に模した段階に応じて不気味の谷があるのがわかります。

The Facial computer graphics in Utah Univ. 1974.
Robot technology "The Uncanny Valley"








The Facial computer graphics in Utah Univ. 1974.


テクノロジーが進化すればするほど、自然の絶妙さを実感する事があります。

現代でもスーパースローカメラまたはハイスピードカメラという毎秒200フレーム以上の映像機器があります。早い動きを捕らえる事で分からなかった事が見えてきます。その時間軸捕捉の始祖は、マイブリッジでしょう。それまで一連の動作の中でしか知覚できなかった現象を連続写真で時間を止めたように捉えた功績は大きなものです。アニメーション製作にも影響があったことでしょう。そして人間だけでなく、動物、機械などの動きを捕捉するセンシングテクノロジーと呼ばれる分野を開拓する事になりました。

Mr. Muybridge showed us fast move things.




2013/03/13

Build for ghost

ゴーストタウン新設



Minolta CLE Nokton 35mm F1.2 Kodak ProFoto XL 100 24/Nov/'12


メインストリートで、お昼に撮りました。早朝ではありません。この写真はある北の街で進行中の「まちづくり」例です。私が今住んでいる地域ではありません。この寂寥感を狙ったのでしょうか。成功なのか失敗なのかはわかりません。「人工的にゴーストタウンを作った」と言っている人はいます。

日本には1968年に制定された都市計画法という非常に強力な法律があります。規制の親玉とでも言い代えてもいいような法律で、源流は無計画な土地取引のため魑魅魍魎どもが跋扈してしまった反省を基に法制化されました。戦後の1947年、占領状態から解放された日本は農地解放を行います。それまで奴隷のような扱いだった農家はわずかながらではありますが土地私有財産を持つことが叶い、一時的に裕福感にひたることができました。しかし1961年、農業基本法が制定されて以降じわじわと農家が苦しめられていきます。小さな土地から得られる農業所得は微々たるものであったからでした。1947年から1968年までの間、お金に困った農家は彼ら自身の土地を開発業者にどんどん売っていきました。これが後に大規模小売業者を地域に招く結果になり、小規模零細の小売事業者は淘汰されていきます。この現象は日本国内のあちこちでおきていきます。誰も耕さず産み出さない寄生事業者や虚業を増やした結果がこの有様でしょう。

街並みを変えれば街づくりというわけではないとは思いますが、現代の魑魅魍魎は表層をいじくる領域にも随分と跋扈しているようです。

This is main street of this Town in the mid day of week day, not early morning. This is an example model of "Community Renovation" in some town but not my city. I am afraid of it's succeed or failure. Somebody told about this town "They spent huge money to build a ghost town artificially".

Japan has strong law "Toshi-Keikaku-Ho" that was legislated in 1968. It is regulative king of law about "City planning", which comes from deeply reflect of haphazard exploitation. After the past war in 1947, liberized Occupied Japan had to be enforced farmland liberation to a farmer. Farmer temporaly felt rich at that time. After 1961, legislated law named "Agricultural Basic Act" start to grind down a farmer. From 1947 to 1968, struggle farmer sold their field to development serviser like a retail distributor, home constructor for new family. Those invited big retailer, Small retailer was crashed in the various regions of our country. Some caltivate and produce. they comes few to caltivete and produce.

Some designer was asked for changing townscape. It is doubt they imagine and recognize what the most important things is.

Goes over one block, You can same street but real.



Minolta CLE Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 24/Nov/'12


2013/03/10

Think about unexpectedly


ありえない事

二年が経過します。人知を越えた現象をもたらすのは自然の常ですが、自然要因も人的要因のどちらも時間と空間の両方を前提条件とするのは自明です。40~50年の原子力発電所の稼働期間と2万年近い高レベル放射性廃棄物の管理期間とでは想定する前提条件が違います。その期間で地震、津波などの頻度を考える事は長い科学的見地が必要です。また、破壊、逃避行動、被災地への到達難、法の制約、政府の決断などの人的要素はそれこそ想像能力です。当時は全てのマスコミが繰り返しこの言葉をつかっていたものです。その言葉とは"予想外の"、"予想を超えた"というものです。あの日からしばらく予想外という言葉で片付けられました。
なぜなのか?
科学的見地を報道しないだけでなく、短絡的に結論を急がせ、感情的な要因で煽る事の先導役となるマスメディアの風潮。それらを覆い片付ける好都合の言葉が予想外というものではなかったか。深く考えるための正しい情報が伝えられなければ僕らも考える力を削がれる。

かつて科学は想像を拡張してくれるものでした。わくわくも、おののきもです。 さて、3.11の前まで、科学の長い視点は理解されずファンタジーとして扱われてきました。3.11の後、報道は変わったんだろうか。僕らの思考の深度は変わったんだろうか。うーん。元に戻っちゃいないだろうか?


This photo had taken two years ago. One of the thousands of my photo.
3.11 Two years later the day. Every mass-communication media repeatedly speak us laudly the word. The word is "unexpectedly" "beyond expectedly". Always Natural is beyond Human thought. We should think about Natural factor and Human factor. As an example, Earthquake, Tsunami, disconstruction, escape behavior, Difficulty of accessing to disaster area, constraints of the law, Goverment dicision. Fatal accident had cleared the Word "beyond expectedly" the days. It the specious notion of the people. Imagination itself have been enlarge by a Science. But recently, the Science is not develop our imaginations.
why ?.
Scientist may have been give up to explain since King of specious notion does not only broadcast a scientific viewpoint, but also they beats mistake loud.

Before 3.11, after 3.11. Is depth of the people's consideration change?. Are we going to return back again?.


Canon EOS 5D Mark II EF100-300 F4.5-F5.6 ultrasonic 20/Apr/'11

2013/03/09

Cattle shed in the morning::Fog::

とおくてよくみえない・・・

"モー" おはようございます。牛の鳴く声は聞こえますが・・・
私の住む近隣の地域にはたくさん酪農家がいます。しかも牛を多く飼っているのが特徴です。ほとんどは乳牛で、代表的な牛種はホルスタイン。ブラウンスイスとジャージー牛を飼っている農家もほんの少しおります。この二牛種は国内では非常に稀ですね。

丁度いい脂肪分と乳量のホルスタインは牛乳に、ジャージーは濃厚さがアイスクリームにベストマッチ、ブラウンスイスはチーズの原料に適しています。牛の種でさまざまな用途に違いがあるのですが、牛乳のほとんどはまぜこぜにされてDairy Companies(ミルクカンパニー)に買い取られます。明治とか森永とか。取引相手が大きいだけに酪農家は従わざるを得ません。小規模な農家は果てしないコストダウンを大きな取引相手から要望されつづけていくのです。こういった状況から抜け出すお手伝いにと、農家から直接の生乳を購入したいという消費者もいますが、法律が許さないのか保健所はそれを認めません。こういったことには規制緩和の話は出てきませんね。むしろ逆に規制を強化する方向に動いています。規制緩和は必要としている人には全く関係なく、推し進めたい人に都合が向いている事は最早知らぬ者はありません。

どうでもいいけど、牛はどこ? かすんでてよく見えない・・・

"Moo". Good Morning!, in a farm. I have been hearing cow lowing but...

There are many ranch farmer in this region. They feed hundred of a milk cow. Representative of a Milk cow in Japan is Holstein, Brown-Swiss and Jersey are very few and rare. Holstein milk is match to drink for moderate fat. Jersey is for Ice Cream. Brown-Swiss's condenses into a Cheese. Most of milk is for the transaction to dairy companies. They need much more production and require farmer for their effort to be cost down. Consumer might buy milk from farmer directly if ready to permit in law, but public health department don't permit transaction between consumer and farmer direct because of obviate accident. They don't consider about it as a part of Easing of regulation.

"Easing of regulations" is not for people, but for the Big companies, isn't it ?

Anyway, Where is a cow ? I can see nothing.


LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13



LEICA M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan'13



LEICA M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 KODAK ProFoto XL 100 25/Jan/'13

2013/03/06

They saw the same::Fog::

高く上がった太陽は眩しい。 眩しいのが太陽ってもんです

人生の中で何度まじまじと太陽を見る機会があったかな?意識して太陽を見た記憶は片手で数える程度ですね。たまたまそんな日輪様の姿を、朝にお目にかける事ができたのは、こんな風にガスがかかった時だったからです。お天道様が高くあがった先に目を向ける事が無いので、こんな時に視線の向くまま見える太陽以外のモノも新鮮で珍しく感じます。

霧が多い時は光が届かず遮られるというよりも水分に色が吸収されているのでしょうか。外界を知覚する機関、目と網膜。視覚があっても色覚がなければ世の中から得られる事は随分単調でしょう。この色の無い朝も濃霧の時以外は見る事も無かったでしょう。まぶしさが減衰するとこうも色の少ない世界になるものなのですね。そうそう。小さい頃に見た"おひさま"はもっとまぶしかったものです。子供の頃は目の中にある光の受容体が敏感で大人よりもまぶしく感じる事もあるんだとか。 太陽は40年前も今もまぶしさはそんなに変わっていないはずだとは思いますが。

The Sun thru a fog on an Apartment building. In childhood, sunlight blinded my eyes. The Eye have light receptor. It is condensed in child, decrease density more and more. I didn't remember to see the Sun consciously even after I grew up. When fog cut lights, I could see shape of the Sun.

Anybody can see too bright to see the Sun except foggy day.
The Sun shine, they saw the same shine between now and millennia ago isn't it ?.



Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13

In Japanese, "Black and white" saying "Shiro-Kuro". White biggining.
"Shiro-Kuro tsukeru" means "spell out Black or White".
Between White and Black has many various of tone, most of all occupies by Gray color.
the Photo is not Black & White Photo. It's a natural color.


Leica M6 Voigtlander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto 100 XL 25/Jan'13

2013/03/02

What does a herbivore eat::Fog::

草食動物が高脂質食を続けたらどうなるか



Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13

霜降り肉って食べますか? これは、草食動物が高カロリー物を食べ続けたらどうなるかという話です。 牛は草食なのが普通です。モグモグする時間が長い上に胃が4つもある牛。草食のくせにあの図体になるには相当の時間がかかります。肉を売るにも牛乳を売るにも、マーケットを牛耳って市場を占有するには牛という生き物は育つのが遅すぎ。独占を目論む商社は「もっと儲けたいのにこれは困った。」となったわけですね。より多くの商品を必要としている商業者と多く売る事ができるという期待を持った生産者は粗飼料を与えるのを止め、育ちのより早い方法を試みました。それが濃厚飼料、高穀類比率の給餌です。国内牛肉ランクには一頭の牛から取れる肉の量に応じたA~Cランク、そして肉質に応じた1~5のランクがあります。濃厚飼料を与えられたアンガス種という牛は目論み通り肉の量も肉質も期待できる結果を出しました。ところがこの濃厚飼料は草食である牛の胃に過度な酸性をもたらします。胃酸過多ですね。ストレスも増え、過脂肪になった牛は病気がちになります。抵抗力が落ちるから当然です。霜降り肉というのは超肥満体牛の肉で、人間と同じで胃潰瘍や脂肪肝です。「霜降り肉おいしいおいしい」と言って食べてられるのは、ある意味、無知のうちだけです。世の風潮としてA-5の肉を目指して畜牛するということは、病気になるように育てているという事ですね。

Until In 1982, O-157 is not exist on Earth.

This is story of the herbivory animals "Cows".

They takes too much times to sell till enlarge enough. Cows usually eat grass but supplier companies need much more products. So the attempted to grow cows faster and concentrated the feed to grow faster than grass feed. Concentrated geed( grain fed) causes heavy stress for cows and finally made cows illness. In the stomach, evolution going on, finally supplier mistook O-157. Similary it was reported as documentary all over the world. (If you would like to see detail, See "Food INC" Japanese Here)



さて、濃厚飼料を与えられ抵抗力の落ちた牛の胃で何が起きたか。大腸菌が合成を繰り返し、1982年に腸管出血性大腸菌O-157となって現れました。1982年まではO-157は地球上に存在しておりませんでした。濃厚飼料を牛に与えた為に産み出された火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)のようです。

味では濃厚飼料より劣る粗飼料ですが、牛の餌には非常に適しています。ホールクロップサイレージ(所謂WCS)とはまさに粗飼料のことで、コーン全てを餌にします。細かーく裁断し乳酸発酵させるため圧縮野積みします。これは酸素不足にし酸素と雑菌による腐敗が起こらないようにしているのです。細かく裁断するのがコツです。酪農家は大変慎重にこれに時間をかけているわけです。

Coarse feed(grass fed) is proper and good for a cow, but taste is inferior from grain fed. "Whole Crop Silage" is for grass feed contain the whole of corn, cutting quite smaller. It piled on a field with sealing. See follow photo.
Piling is important and necessary to be shortage oxygen for the lactate fermentation. Oxygen with germs causes contamination decay. The farmer needs to be cautiously.



Canon PowerShot S95 Taken at 10/Jan/'13

Oops !! Sour smell!. Whole Crop Silage is filled with dry feed. A cows need to eat dry feed and fresh forage.
Whole crop silage is good for cow.



2004,5年に輸入量が全くゼロになっているのは、BSEの影響です。生育月齢の制約や、牛骨粉を使ったえさ、危険部位などが取り除かれないまま輸入されているなどが話題になったのはこの頃。月齢90日以内の畜牛肉の輸入しか認めていなかった日本もいよいよ2012年11月から制約を緩和しました。どういった影響が出るか、結果はこれから。

This sheet shows us our increasing beef import, not a milk (According to MOFF). Japan has increase amount of beef import.
1977-78,first fight of Japan-U.S. Beef and Orange Trade Talks. Both basically agreed to put limits on the amount of import.
1983-84,second fight.agree to increasing 6,900t beef every year until '88.
1988, last stage.Clear the import limit. Tariffication for beef import.



Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13


Leica M6 Voigtrander Nokton 50mm F1.1 Kodak ProFoto XL 100 25/Jan/'13


Last, This is a compost from the cow. Cycling.


Canon PowerShot S95 14/Feb/'13


Minolta CLE Minolta Rokkor 28mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12



Minolta CLE Minolta Rokkor 40mm F2.8 Kodak ProFoto XL 100 14/Nov/'12